拒食症の娘:心が大事、食べるまで待つ??

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

摂食障害は心の病気

摂食障害治療の多くが
食べたか食べていないか
体重が増えたか・減ったか・・・
diet-1135819_640
こうした本質からズレた問題ばかりに
注目してしまうリスクを感じているため、
「心の病気」と伝え続けています。

ですが・・・
勘違いをふせぐためにも
改めてブログ記事にしたいと思います。

今回のご質問をご紹介します。

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

拒食症の娘は、食べ物にとてもこだわりがあります。
野菜だけで、肉も魚も食べません。

「治りたい‼︎体重を増やしたい‼︎」といいますが、本心なのでしょうか❓
心が大事だと思っているので、食べるまで待とうと思っていますが、どうでしょうか?

ご質問をありがとうございます。

================

1.「待つ限界」=体の限界

2.治る人は、言うより行動しています

3.治療と家族は別の役割です

====================

1.「待つ限界」=体の限界

私自身も、拒食真っ最中の頃、こう思ってきました。

体重じゃなくて、心をみて!
体重で判断しないで!

通院して、体重測定があるたびに、嫌でした。
体重が増えていないと、主治医から怒られて
食べていない!って言われて。。。

だから、体重じゃない!ってずっと思っていました。

カウンセラーになってからも、
その想いは消えていません。

けれど、限界はあるのです。

高熱が出ていれば、集中力が無くなるのと同じで、
人は誰でも空腹のまま、冷静に考えることは出来なくなるのです。

拒食真っ最中のあなたは、決して認めないだろうけれど、
治った後、きっと実感するはずです。

そして、命を守っている「枠組み」は、
やっぱり身体なのです。

だから、身体がキケンな状態にあれば、
「心が大事」という余裕はありません。

その基準を、こちらに記載しています

拒食真っ最中の方は、賛成しないかもしれないですが、
心と向き合うためにも体力が必要なのです。

超・低体重の状態でカウンセリングを受けても
うまくいかないことは多々あります。

そして、身体の治療を優先しないといけない状態になって、
カウンセリングが中断してしまうことにもなりかねません。

2.治る人は、言うより行動しています

「治りたいんです!」
「体重、増やすのは嫌じゃないんです!」

摂食障害カウンセリングでも、こうした言葉は
よくあります。

大抵の場合、言葉が続きます。

「食べるのは怖くないけど、
胃がツラくなるのが嫌なんです」

「治りたいんですけど、急に体重が増えるのは
嫌なんです」

結局、別の理由を言っているだけではないでしょうか?

摂食障害に悩む方が、胃腸の不調を訴えることは、
とても多いです。

「治りたい!」と言っていても
「明日、◯kgになっても平気?」と聞けば、
大抵、動揺してしまいます。

だからといって、「治りたいと思っていない」とは言い切れません。

揺らいでいる状態なのに、
なぜ「治りたい!」とわざわざ言っているのでしょうか?

わざわざクチに出して
行動が伴っていかないのはなぜでしょうか?

こうした「なぜ」を考え、
「なぜ」と向き合っていくことこそ、
周りのサポートではないでしょうか?

3.治療と家族は別の役割です

本心かどうか、探るのは、決していいことではありません。
そして、治す場所・役割をもう1度確認してほしいと思っています。

■治療者の役割

治療者の役割は、
治療そのものです。

治療場面で会うこともないし
治療場面で付き合いはありません。

医者と患者
カウンセラーとクライアント

ただ、それだけのつながりです。

大抵の場合、患者・クライアント側から
こうした治療関係が始まっているので、

いつ辞めるのか
いつまで続けるのか
あなた次第と言えます。

■家族の役割

家は、治療の場所ではありません。

だから、食べることにも
生活にも、禁止は最低限にしてほしいと思っています。

ホントに禁止が必要な場面は、
今すぐ命がキケンなことです。

低体重すぎることも、
その1つです。

以下のことにも禁止は必要です。

・自分を傷つける行為
・人を傷つける行為
・法に触れる行為

摂食障害カウンセリングで様々な家庭の在り方を感じていますが・・・
多くの場合、「禁止の仕方」を間違ってしまっている印象を受けます。

禁止する必要のないことで、
ガミガミ言ってしまったり

禁止するべきところで、
「いいよ、いいよ」と放置してしまう。。。

これでは治りません。

今のお母様の関わり方、客観的に見直していきませんか?