何を生き甲斐にして摂食障害を乗り越えましたか?

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

摂食障害が長期化すると、
いろんなデメリットがありますよね。

1番は、社会復帰かもしれません。
technology-792180_640
今回のご質問をご紹介します。

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

綾子先生は何を生き甲斐にして、摂食障害を乗り越えましたか?
私はパートを目指して頑張っていましたが、体力がつかず、医師に止められています。
長期にわたっての療養に疲れてきて、体重も減少傾向、生きる気力を失いそうです。

ご質問をありがとうございます。

こうしたご質問は、これまでにも回答していますが、
毎回、「う~~~ん」というリアクションをしてしまいます^^;;

理由は、「生き甲斐なんて何も無かったから」です。
「生き甲斐」は無かったけれど、いろんな考え方の変化があったり、
いろんな言葉に出会ってきました。

その中から、3つ取り上げます。

====================

1.「どーせ生きている」という考え方

2.母の言葉:怒りから感謝へ

3.鍼灸師さんとの出会い

======================

1.「どーせ生きている」という考え方

なぜ生きているのか?と問われれば、
「あの時、死ぬことが出来なかったから」と答えると思います。

不謹慎な表現かもしれません。
けれど、事実です。

何度も何度も、命を断とうとしました。
でも、その通りにはなりませんでした。

だから、生きていくしかない。

何度も繰り返しても、
やっぱり生きている。

だから、生きていくしかない。

ずっとがむしゃらに生きてきました。
努力すれば、何でも手に入ると信じていました。

摂食障害になる前の私は、それなりに望んだ結果を手に入れてきたように思います。

けれど、がむしゃらに生きていくことで、
心が疲弊していました。

がむしゃらに努力するほど、
自分を追い込んでいる「何か」に気付こうともしませんでした。

必死
努力
頑張り

そんな言葉をイイ事として捉え続けていたけれど、
心はどんどん苦しくなったのです。

摂食障害の治療もうまく行かず、
転院も10回繰り返した後、
私は、いつの間にか、こう気づいていきました。

どーせ生きているのだから
やりたいことをやって
言いたいことを言って
食べたい物を食べて
少しは笑っていきていきたい。

私は、そう思えるようになってから、
生き方を変え始めたのかもしれません。

2.母の言葉:怒りから感謝へ

大学院を辞めた頃、母から繰り返し言われていた言葉があります。

「親はいつまでも元気で生きていないんだからね!」

痛烈な言葉だと思いました。
なんて親だと思いました。
私がこんなにツライのに、何も分かってくれない!と怒りました。

けれど・・

それこそが本物の愛情だったのです。

自然の流れによって、普通、親は先にこの世を去る存在です。
親が、私をずっと養ってくれるはずがないのです。

もちろん、完全休養の時期、私は収入がゼロでした。
パン教室をやっていた時期も、親からのいろんな面でサポートしてもらっていました。

けれど、現実を突きつけられることが無ければ、
私は、何年経っても、何歳になっても、真剣に治ろうと思わなかったのかもしれません。

・・・

今、現実を見ていますか?

ご質問を送ってくださった方が、
何歳なのか、私にはわかりませんし、
かなり長期化している方が、世の中には多いことを肌で感じています。

自宅療養という名で、ずっと家にいませんか?
実家の家事をやることが、あなたのご家族にとっても「当たり前」になり過ぎていませんか?

そして、あなたは、あなたの人生をどうしますか?

厳しいようですが、回復には、ハッキリと言ってくれる人との出会いは、
不可欠だと思っています。

それは、カウンセリングにお越しになるクライアント様でも同じです。

私は、あなたに社会の中で、「人材」として活躍して欲しい。
摂食障害だけで人生を終わらせて欲しくないのです。

3.鍼灸師さんとの出会い

摂食障害の症状は、それほどひどくない時期でしたが・・・
全身の症状に悩まされていた時期があります。

大きな病院で検査ばかり受けて、
ついには骨髄検査・・・と言われるほどに。

どうしても骨髄検査を避けたかったので、
何としてでも症状を改善に向かわせなければ!という想いで必死になっていました。

その時、検索を重ね、鍼灸という方法に出会いました。

いろんな鍼灸の考え方があって、
いろんな鍼灸の先生がいて、
とてつもなく痛い鍼も経験して
鍼灸も転院を繰り返していました。

その中で出会った先生は、私とほぼ同い年でした。
その先生の言葉が、私の生き方の転換への1つのきっかけとなりました。

「楽しいことは、体の巡りを良くする」

それまでの私は、「努力」ばかりの人でした。

どんな場面でも「苦しんでこそ、成功がある」と本気で信じていました。
だから、身体が苦しい時は、苦しい治療ばかりなんだ・・・と
気が滅入っていきました。

でも「楽しい」ことなら、やりたいかもしれない。

当時、体力がとてもとても低下していたので、
体を起こしていられる時間が、1日3~4時間だったと思います。

その時間を利用して、パン作りを再開したのです。

パンをこねる作業。
粉からカタチになっていく感動。

それらが、私に「楽しい」を取り戻してくれました。

その後、「楽しい」は私の生き方そのものになっていきました。

どーせ生きているのだから、
楽しんだほうがいいじゃない^^

あなたも、そう思いませんか?

「楽しい」を見つけていくと
「楽しい」が心を元気にしてくれます。

そして回復していくと、
ますます「楽しい」が増えていきます。

治る過程も、楽しいことなんですから^^
私もこんなに模索していたのです