摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。
より充実した内容の「学ぶ」講座をスタート予定です。
受付開始は、10月1日です。
メールマガジンの読者さまに優先的にご案内致します。
メールマガジンへのご登録は、こちらからお待ちしております!(無料です)
・摂食障害かも!?と思って娘を病院に連れて行ったら、即入院になってしまった。
・摂食障害と診断されて以来、いろんな本を読んでいるけど、よく分からない。
・家族会に行くと、高校生の娘よりずっと年上の重症な方の話ばかりで落ち込んでしまう。
・体重を増やして退院したのに、元気になったように思えない・・・etc.
お母様が抱える疑問。
そして、「こんなはずじゃなかったのに・・・」という後悔。
良く分からないまま、摂食障害の治療というレールに乗ってしまっていませんか?
摂食障害のネット検索ばかり続けて、1つ1つの情報にふり回されていませんか?
「コレで本当に良くなるの?」と疑問が沸いても、何も言えないままになっていませんか?
私は、母親カウンセリングや単発のご相談を通して、沢山のお母様にお会いしてきました。
基本的な摂食障害の知識が無いまま、途方にくれてしまうお母様方の様子を、とても痛感しています。
・知識がないから、目の前の治療者(医師・カウンセラー)を絶対視してしまう。
・知識がないから、「知り合いの子が治った方法」が、「うちの子にも合う!」と思い込んでしまう。
・知識がないから、お嬢様の言いなりになることが治る方法だと勘違いしてしまう。。。
そこで、お母様方に、摂食障害について基本的なことから学べる講座をご提供いたします。
本講座は「摂食障害について学ぶ」内容となっております。
個別相談の時間は含まれておりませんので、
・娘の摂食障害を治したい・なんとかしたいけれど、まだカウンセリングを受ける心の準備ができていない
・摂食障害についての知識を付けたい
という方にお越しいただきたい内容となっております。
「学ぶ」講座の内容です!
◆1回目:摂食障害は、心の病気
・心の不調が、拒食・過食になるカラクリとは
・「摂食障害だから食べられない」は、まちがいです!
・間違ったダイエットが摂食障害になる、と勘違いしていませんか?
・心の何がどうなって、「体重に一喜一憂」するようになるの?
・ダイエットにハマる人と、ハマらない人の違いとは。
◆2回目:摂食障害の治療法とは?
・大学病院と個人のクリニック、どちらがいいの?
・摂食障害の受診先は、精神科・心療内科・婦人科・児童思春期外来・・・をどう選ぶ?
・入院が必須の時とは
・薬で心は治るのか?
・カロリーを増やすことは、治療ですか?
・私が考える摂食障害治療の在り方
◆3回目:摂食障害の回復の道のりとは?
・体重がふつうになった後こそ、心の波乱が始まる
・治ることは「太ることを気にしなくなること」ではありません。
・「ちょっと良くなること」と卒業のちがいを、ハッキリさせましょう。
・目標体重は、「元気いっぱいの生活ができる身体」とはちがいます。
・新しい環境には、用心する期間を設ける理由
・「体力の6割を意識しよう!」のホントの意味とは。
・ご家族の早すぎる安心こそ、摂食障害の長期化につながる
「学ぶ」講座を受講していただくことで、期待できる変化とは
・摂食障害が「心の病気」という意味が、納得できるようになります。
・目の前の医師・カウンセラーに依存するのではなく、「賢い患者」「賢い患者の家族」に変わります。
・摂食障害の症状に一喜一憂せず、「摂食障害の卒業につながる道のり」が分かります。
こんなお母様に、ぜひオススメです。
今回ご提供する講座は、すべてのお母様方を対象としています。
その中でも、ぜひオススメしたいのは、こんなお母様方です。
・お嬢様が摂食障害かも!?という段階で、まだ病院に連れていくかどうか迷っている方
・「なんで、うちの子が摂食障害なの!?」と、病気を受け入れづらい状態にいる方
・いろんな病院・カウンセリング・薬・サプリメントを試したものの、一体何が摂食障害にいいのか分からなくなっている方
受講方法
摂食障害の基本的な知識を、体系立てて学んでいただくために3回継続して受講していただくことをオススメしています。
とりあえず1回受講してから考えたいという方には、単発受講も応相談です。
「学ぶ」講座のスケジュール
各1時間です。
1回目:8月3日(土)14:00
2回目:9月7日(土)14:00
3回目:10月12日(土)14:00
場所
名古屋市内のレンタルオフィス内の会議室(個室)
*久屋大通駅から徒歩3分です。
*お申込み完了後、個別にご案内いたします。
*東京での講座開催の予定はありませんので、あらかじめご了承ください。
お申込み方法
上記の講座は、満席のため、締切いたしました。
より充実した内容の「学ぶ」講座は、10月1日受付開始です。
メールマガジンの読者さまに優先的にご案内致します。