よくあるご質問

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。


新規カウンセリングや個別相談についてのお問い合わせ・よくあるご質問についてまとめました。

お問い合わせは、メルマガへの返信で承っております。事前にメルマガ登録をお願いいたします。
無料メルマガに登録する

新規カウンセリングにつきまして、
よくあるご質問をまとめました。

【お母様】娘が摂食障害なのに、母親の私がカウンセリングを受けることで、どう変わるのですか?

これは、きっと多くのお母様が抱える疑問だと思います。
必ず覚えておいてほしいことが、「母親カウンセリングの4段階」です。

1.お母様の気持ちの変化
2.お母様の行動の変化
3.お嬢様の気持ちの変化
4.お嬢様の行動の変化

こうした4段階を経て、お嬢様の変化が起こり始めます。
つまり、「どうしたら食べるようになるか」「どうしたら不登校がなおるか?」という問題は、「4.お嬢様の行動の変化」なのです。

多くのお母様が、ご自身の変化を飛ばして、お嬢様の変化ばかり期待しがちです。
残念ながら、お嬢様の変化ばかり求めることは、お嬢様の負担になりかねません。

だからこそ、お母様が自身の心と向き合い、心が変わっていくことが、まず第一に取り組むことなのです。

その後、時間をかけて、摂食障害のお嬢様の変化が訪れることと思います。

【お母様】娘の体重がカウンセリング基準に達していない時は、母親カウンセリングも受講できないのでしょうか?

お母様のみが受講される「母親カウンセリング」は、お嬢様のお身体の状態を問わず、受講可能です。

【お母様】娘の不登校や夫婦関係などにも悩んでいるのですが、摂食障害以外の相談もできますか?

はい。可能です。

摂食障害専門カウンセラーという記載は、「名前」に過ぎません。
そのため、実際には、以下のような様々なご相談に対応しております。

・お嬢様の不登校について
・お嬢様の進学・転校・就職について
・お嬢様の「働き方」について
・夫婦関係について
・お金のトラブルについて
・病院のえらぶ方・付き合い方について・・・etc.

「相談してはいけないこと」「質問してはダメなこと」はありませんので、お気軽にご相談ください。
ただし、こちらが充分にお役に立てないと判断した場合には、その旨をお伝えしますことをあらかじめご了承ください。

【ご本人様】カウンセリングは過食症の人中心ですか?

「過食症」「拒食症」といった区別で、クライアント様を見ることはありません。
理由は、過食症も拒食症も、病気の「根っこ」は同じだからです。

また、拒食と過食を繰り返してきた方や、拒食から過食に移行する方など、状態は常に変わり得るものです。

ただし、当オフィスの摂食障害専門カウンセリング(ご本人様)は、カウンセリング基準をクリアした体重を維持できる方を対象としております。
そのため、結果として、過食・過食嘔吐に苦しんでいる方が多いと言えるかもしれません。


【ご本人様】体重がカウンセリング基準に達していないと、ダメですか?

はい、その通りです。
身体の治療を優先してください。


【ご本人様】今、入院中ですが、退院したらカウンセリングに行きたいので申し込みしてもいいですか?

申し訳ありませんが、
お申込み時点で、「通うことが出来る状態」になっていることが必要です。

【共通】カウンセリングの年齢層は?母親カウンセリングと本人のカウンセリングの割合は?

現在は、お母様の割合が6割ちかくになっています。「高校生の娘を持つ母親」という立場のお母様に多くお越しいただいています。

ご本人様の年齢層は、20代女性が中心です。

【共通】名古屋まで遠いので、スカイプ(電話)だけのカウンセリングを希望なのですが。

2020年7月より可能になりました!完全オンライン化しましたので、遠方にお住まいの方や海外在住など、これまであきらめていた方こそ、ぜひカウンセリングでお話しましょう。

これまで、関東・北陸・中国地方・九州・四国にお住まいのクライアント様も、毎月、名古屋カウンセリングに通ってくださってカウンセリングを受講してくださっていました。

ですが、コロナ時代により、当オフィスは完全オンライン化し、より多くのクライアント様からのお申込みをいただいております。

摂食障害と診断されたことが無いのですが、カウンセリングを受けることは出来ますか?

摂食障害の診断の有無に限らず、お申込みいただくことは可能です。

ただし、お申込み内容から、当オフィスのカウンセリングがお役に立てるかどうか、判断させていただきます。
また、カウンセリング開始後に、病院を受診するようお伝えすることがありますので、その際は必ず指示に従ってください。

【共通】家族がカウンセリングに反対しています。内緒でカウンセリングを受けてもいいですか?

ご家族とよく話し合ってから、お申込みいただくことをオススメします。

お住まいが別々の場合にも、摂食障害の回復には、ご家族の理解・協力が必須です。
お申込み前から、今の状態・カウンセリングを希望している理由・金銭的なサポートなど、お話されること自体、「向き合うこと」ではないでしょうか?

【共通】他のカウンセリングを受けているのですが、申込みできますか?

当オフィスでは、相談方法により異なります。

◆お申込み可能な相談方法

・お母様向け個別相談
・お母様向け摂食障害カフェ講座

上記の2つは、お母様が他機関でカウンセリングを受けている場合でも、お申込みは可能です。

◆お申込み不可の相談方法

・母親カウンセリング
・摂食障害専門カウンセリング

上記の2つは、卒業を目指す継続コースを前提としております。

そのため、継続コースのカウンセリングと他機関のカウンセリングの併用は不可とさせていただいております。

二ヶ所以上で、同時にカウンセリングを受講されている場合、いろんな考え方に、混乱してしまうリスクがあります。

ただし、お申込み時点で、他のカウンセリングを終了することが決定している場合は、
お申込みを受付させていただきます。

【共通】どうなったら、カウンセリングが終了(卒業)になるんですか?

これは、カウンセリングの中で話し合いながら決めていきます。
摂食障害の回復ゴールを満たしていることが最低限必要になります。

(1)摂食障害の症状がゼロ
(2)安定した社会生活

お母様の母親カウンセリングの場合は、お母様が安定し、お嬢様が上記の回復ゴールを満たしていることを卒業と考えます。