
「どうすれば治るの?」とう前に、摂食障害という病気を理解しよう
摂食障害を抱えるお嬢様を持つお母様から、「何から手をつければいいのか分からない」というお声をよくお聞きします。
もちろん、命の危険があるほどの低体重であれば、迷わず医療機関へ入院することが最優先です。
しかし、このブログを読んでくださっている方の多くは、摂食障害でありながらも、なんとか日常生活を送れている状況ではないでしょうか。
だからこそ、どうやって回復への一歩を踏み出せばいいのか、悩んでしまいますよね。
今回は、12年間摂食障害専門カウンセラーとして活動し、また自らも克服した経験から、遠回りをしないための「最初の一歩」についてお伝えします。
まず始めるべきは、治療法探しではなく「摂食障害の正しい知識」を得ること
摂食障害を治そうと考えたとき、多くの方が
・いい病院は?
・どんな治療法があるのか?
・入院するの?
と、すぐに病院探しを始めてしまいがちです。
しかし、その前にやるべき、もっと大切なことがあります。
それは摂食障害についての正しい知識を学ぶことです。
なぜ治療法を探す前に、知識なのでしょうか?
それは、摂食障害のお嬢様にとって本当に必要な治療法を、ご家族の力で見極めるために不可欠だからです。
【拒食症の経験談】私自身の後悔と、7年という遠回り
実はこれは、私自身の大きな失敗談から得た教訓でもあります。
かつての私は、正しい知識がないまま、紹介されるがままに心療内科を受診しました。
その結果、残念ながら拒食症はますます悪化し、体重は自己最低を記録。
回復までに約7年もの長い年月を費やしてしまいました。
「あの時、もっと摂食障害について知っていれば…」
これは、今でも私の大きな後悔であり、カウンセラーとして活動する原動力となっています。
(さらにその後、拒食症から過食が始まった時も、知識がなくてパニックでした)
だからこそ、今摂食障害に悩んでいる方には同じ道を歩んでほしくないのです。
「知識」が「あなたに合った治療」に変わるまでのプロセス
正しい知識を学ぶことは、ただ情報を頭に入れるだけではありません。お嬢様の状況を理解し、最適なサポートを見つけるための大切なプロセスです。
(1)まず、頭で理解する
摂食障害とはどのような病気なのか、その全体像を知ります。
(2)お嬢様の状況に当てはめて考える
学んだ知識を、お嬢様の言動や日々の様子と照らし合わせてみます。
(3)「そうかも」と「それは違うかも」を分ける
すべてを鵜呑みにするのではなく、「うちの子の場合は少し違うかな?」と感じる部分も大切にします。
(4)さらに考えを深める
なぜそう感じるのかを考えることで、お子様への理解がさらに深まっていきます。
(5)「当てはまるかも」という気づきが生まれる
考えていくうちに、「そういえば、あの時の行動はこれが原因だったのかも…」といった新たな発見があります。
(6)「これを試してみよう」という具体策が見つかる
お嬢様の声かけや関わり方など、ご家庭で試せる具体的なアプローチが見えてきます。
(7)摂食障害のお嬢様に《本当に必要な治療》がわかる
このプロセスを経て初めて、数ある治療法の中から、今のお嬢様にとって最適な選択肢は何かが見えてくるのです。
信頼できる情報で、摂食障害の回復への最短ルートを
では、どうすれば信頼できる正しい知識を学べるのでしょうか。
このブログもその一つとして、情報発信を続けています。
しかし、無料で多くの方にお届けしている分、お伝えできる内容には限りがあります。
より深く、体系的に学びたいという方のために、私は12年間のカウンセリング経験と知識、そして自身の克服体験を凝縮した動画教材を制作・販売しています。
目で見て、耳で聞いて学ぶことで、文章だけでは伝わりにくいニュアンスや本質的な理解が深まります。
ちょうど今、カウンセリング開業12周年を記念した特別企画として、動画セールを開催中です。
お嬢様のために、そしてご家族の未来のために、まずは「正しい知識」という羅針盤を手に入れてみませんか?
動画セールは9月18日締切となっております。この機会に、回復への確かな一歩を踏み出してください。
すべての動画は、スマートフォンで繰り返し視聴できますから、ご自分のペースで学んでいただけます。
▼動画セール対象動画一覧はこちら
▼拒食症から急に食べ始めたと思ったら、過食!?