はじめまして。
公認心理師・中村綾子です。
開業10年目のカウンセラーです。
当オフィスでは、(1)摂食障害専門カウンセリング、(2)カウンセラーの開業プロデュースを行っています。
(1)摂食障害専門カウンセリング
20代で摂食障害に苦しんだ経験をもとに、摂食障害から「卒業」に導くカウンセリングをご提供しています。
摂食障害の娘を持つお母様方から、大変ご好評いただいています。
(2)カウンセラーの開業プロデュース
カウンセラーが開業して食べていく方法をご提供しています。
専門職としての働き方をご提案します。
摂食障害歴7年「誰も分かってくれない」:悩み続けた日々
カナダ留学を経て6年ぶりに日本に戻ると…食べられなくなりました。
ダイエットを試みたわけではなく、むしろ大学院受験にも一発合格し、久々の日本での生活を満喫しよう!友達とたくさん遊ぼう!と思っていた矢先でした。
これが23歳の時です。
摂食障害の「治り方」への疑問:転院10回…
心療内科、精神科、大学病院に入院、カウンセリング…etc.
転院10回を経験しても
「どこに行っても、分かってもらえない」
「摂食障害が治った人は、ホントに存在するの?」
と摂食障害の「治り方」について、ずっとギモンを抱えてきました。
元々、心理学を学んでいたこともあり、「治りたい気持ち」と「もっと知りたい気持ち」から猛烈な勢いで摂食障害の本を読み漁ったり、ネット検索したりしていました。
さらに、自分の心をまずは自分で理解するために、「今の気持ち」を書きなぐるようにノートに書き連ねたり、「何がどうなって『過食したい!』という衝動に駆られるか?」を解明するために、グチャグチャな気持ちを図で書いたりしていました。
私自身の摂食障害の背景には、長年の親子の軋轢があり、過食・拒食を改善する以前に、親子関係の「やり直し」が必要だと分かっていきました。
決してカンタンに「親子関係をやり直そう!」と思って出来たことではなく、何年も何年に渡る家族との対立があり、お互いのドロドロした感情があり、たくさんの涙と膨大な時間が必要でした。
摂食障害の回復:1番の大きな転機は、「完全休養」でした。
大学院を辞めてから1年後、ようやく就職活動を始めましたが「キャリアの無い中途採用」「ブランクのある履歴書」に対する世間の風当たりは想像以上でした。
摂食障害も治らない、就職活動も全敗、何もかも上手くいかない…そんな時、母が言ってくれたのでした。
「何もしないで、しばらく家に居たら」
母の言葉で、私は生まれてはじめて心から休める時間ができました。
それまでは、休学していても、入院していても、「身体は動いていないけれど、心は休めていない状態」でした。
しかし、この時期ホントに心が自由になりました(完全休養という言葉は、後から使っている言葉です)。
その後、働き方を模索し、自宅パン教室を主宰し大盛況だったものの、パンの生徒さんから沢山の相談を受けるにつれて、やはりカウンセラーに戻りたいという思いが強くなりました。
摂食障害の回復を機に、摂食障害の治り方に疑問を抱き続けてきた自分が、摂食障害専門カウンセリングをやろうと決意したのでした。
摂食障害専門カウンセリング:開業10年目までの道のり
2013年、摂食障害専門カウンセラーとして名古屋カウンセリング・オフィス開業しました。
沢山のクライアント様に恵まれ、摂食障害専門カウンセらーとして開業10年目になります。これまで多くのクライアント様を拒食・過食ゼロの「摂食障害の卒業」に導いてきました!
カウンセリング開業当初から、新幹線で通ってくださるクライアント様/海外在住の方からもお申込みを頂いています!
摂食障害の克服経験者カウンセラーによる、摂食障害専門カウンセリング。当初から摂食障害の卒業を目指すカウンセリングで、たくさんのクライアント様に恵まれてきました!
とても遠方から新幹線/飛行機を使って親子で名古屋カウンセリングにお越しくださったり、カウンセリング前夜に、ホテルに宿泊されたりする方もいらっしゃいました。
開業1年目から海外在住の日本人の方からカウンセリングのお申込みをいただいたり、クライアント様がどんどん増えていきました。
開業半年で実施した東京カウンセリングも、ご予約は受付開始30分で満席になったり、大阪でもカウンセリングを実施したり、とても充実したカウンセリングの日々が続きました。
*当時の東京カウンセリングの写真です。
カウンセリングにお申込みくださるクライアント様は、日本国内の場合は、北は北海道、南は沖縄県、海外の場合は北米や東南アジア在住の方など、本当に「摂食障害を克服したい想いは、距離を超える」を実感させていただきました。
さらに、よりプライベートな空間でカウンセリングをご提供するために、2016年からカウンセリングオフィスを開設しました。
名古屋での対面カウンセリングと、カウンセリングのオンライン化
とても充実したカウンセラー生活は、ますます熱心なクライアント様との出会いにつながっていきました。
カウンセリングのために、ホテルに前泊される方
飛行機で名古屋カウンセリングに通ってくださる方
名古屋にお越しになることを、いつも心待ちにしてくださる方…etc.
摂食障害専門カウンセラーとしてますます仕事に力を入れていきたいと思い、国家資格・公認心理師の受験勉強を進めていたタイミングで、コロナ禍が始まりました。
コロナ禍という前代未聞の事態でしたが、クライアント様のおかげでオンラインへの移行がとてもスムーズに達成できました!
以前から「卒業を目指した継続コース」を中心としたカウンセリングを行ってきたこと、同じ想いのクライアント様が集まってくださっていることを、改めて実感しました!
摂食障害に関する最新情報は無料メールマガジンでお届けしますので、ぜひご登録ください。
コロナ禍の受験:第3回公認心理師試験を初受験・合格!
オンライン化の後、第3回公認心理師試験の延期が発表されました。新日程の発表がいつになるのか分からないまま、不安で不安でたまらない日々の中、受験勉強を続けていました。
久々の受験勉強が思うように進まずイライラしたり
仕事と勉強の両立に悩んだり
勉強法を教えてくれるサービスを探し続けたり…etc.
試行錯誤しながらも、自分のメンタルが1番大切だと知り、モチベーションの維持に最大限の努力を続けて、公認心理師試験を初受験・合格しました!
受験生時代、「勉強の中身よりも、受験メンタルの相談がしたい」「勉強スケジュールをチェックしてほしい」という気持ちをとても強く持っていました。それを形にしたのが受験生の勉強法相談であり、拙著『公認心理師試験ホントに受かる勉強法』でした。
勉強がうまくいかない様子をブログ(このサイト)で赤裸々に書いていたら「先生も、ふつうの人なんですね(笑)」というお声を、クライアント様から多数いただきました(笑)。
カウンセラーでも自分のこととなると、本当にダメなんです。カウンセリング時間だけは冷静な自分を保ちつつ、受験勉強の最中はイライラ&キーキーしながらどうにか乗り切りました(笑)。
公認心理師のための開業サポートを開始した理由
*東京・名古屋・京都で開催した開業ランチ会にて。
公認心理師試験の受験を通して、幅広い意味での「同業者」の方との出会いがありました。
開業することだけが唯一の道ではありませんが、開業という1つの働き方をより広くお伝えしていきたいと思い、開業サポートを開始することに決めました。
私自身も様々なコンサルさんのもとで学んできましたが、いわゆる起業塾ではガンガン稼ぐことだけを目的としたり、キラキラ起業女子が流行ったり、私が学んできた心理学の世界とは【ちょっと違う】と感じることが、たくさんありました。
開業10年目のカウンセラーとして、これから開業したいカウンセラーの開業サポートも行っています。
【特別動画プレゼント】
『私がカウンセリング開業して食べていけるようになるまでの道のり』
⇒無料:開業メールマガジンはこちら
経歴・著書・資格・所属学会など
1982年:名古屋市生まれ
1999年:名古屋市立菊里高校3年夏からカナダ交換留学。
2005年:カナダ・ビクトリア大学(心理学主専攻・数学副専攻)卒業。
2006年:愛知教育大学大学院(教育学研究科・学校教育臨床専攻)入学
2009年:同大学院退学
2013年:名古屋カウンセリング・オフィス開業
2021年:公認心理師試験に合格・登録
資格・所属学会
◆資格
・公認心理師(国家資格)
◆所属学会
・日本心理臨床学会
著書
カウンセリングやセミナーの開催だけではなく、電子書籍(Kindle本)の出版を通して、公認心理師の開業や公認心理師試験について発信しています。
2022月5月現在までに、以下の9冊を出版しています。
◆摂食障害の体重変動がわかる1冊です!
『摂食障害 太ることがコワイあなたへ』
◆公認心理師勉強法Q&A
『公認心理師勉強法Q&A』
◆公認心理師による公認心理師の開業本
『超実践 公認心理師開業のための3ステップ』
◆直前対策で合格する方法
『公認心理師合格するための超・実践的アドバイス 3週間前~試験当日』
◆第5回公認心理師試験の受験生の方、必読!
『公認心理師試験ホントに受かる勉強法』
◆開業してから現在までの道のりを赤裸々に(笑)
『カウンセリング開業のリアル』
◆ご家族にオススメです!
『摂食障害治り方Q&A』
医療従事者の方からも、ご好評いただいております!
◆ダイエット依存の方にもどうぞ。
『摂食障害専門カウンセラーが実践!!再発しない生き方』
⇒【本のご感想】心に寄り添ってくれる ような距離感の近さとあたたかさを感じました!
◆2014年出版!
『摂食障害 克服者として カウンセラーとして』
【無料】メールマガジンで情報発信中!
(1)摂食障害、(2)開業と2つありますので、ご興味があるものにご登録いただけると嬉しいです。
なお、おひとりで両方のメールマガジンにご登録いただくことも可能です。
(1)摂食障害:無料メールマガジン
*現在230名の方にお読みいただいています。
*ほぼ毎日、夜8時にご登録メールアドレスに摂食障害の回復ヒントが届きます。
*メルマガ読者さま限定のお得なカウンセリングのご案内もあります。
(2)カウンセリング開業:無料メールマガジン
*ほぼ毎日、夜8時にご登録メールアドレスに摂食障害の回復ヒントが届きます。
*メルマガ読者さま限定のお得なご案内もあります。
【摂食障害】オススメ記事
・【ご卒業*摂食障害と不登校】お母様の声:信頼関係が深まっていく感覚がありました
・【ご卒業・母親カウンセリング】摂食障害の娘が、私に楽に生きていくための道を探すきかっけをくれました。
【開業】オススメ記事