よくあるご質問《継続コース》

カウンセリング開業12周年記念

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

このページでは継続コースに関するよくあるご質問をまとめました。

高校生の娘にカウンセリングを受けさせたいのですが

当オフィスでは、未成年の方の摂食障害の場合、お母様からカウンセリングを開始していただいております。

家族がかわることで、お嬢様が自然に「治りたい」と動き出す場合が多いからです。

くわしくは、母親カウンセリング4ステップをご覧ください。

対面カウンセリングは?

当オフィスではすべてオンラインカウンセリングで対応しております(2025年8月現在)。

お住まいの地域に関わらず、ご自宅からスマートフォンで受講していただけるため、ご好評頂ています。

⇒ 【参照】自宅でカウンセリング:便利グッズ3選

継続コース今すぐ開始したいのですが

継続コースへのお申し込みは、原則として、単発カウンセリングを受講していただいた直後に承っております。不定期に、無料オンライン説明会を開催していますので、その説明会を受講していただいた方は、そのままお申し込みいただくことができる場合もあります。

低体重でも継続コースのカウンセリングを受講できますか?

継続コースの場合は、低体重の方の受講を、お断りすることがありますし、過食症で体重が増えてしまっている場合は、減量の意思があることを確認して、お引き受けすることがあります。

単発カウンセリングを受講していただいた際に、こちらで判断させていただきます。

カウンセリングの年齢層は?母親カウンセリングと本人のカウンセリングの割合は?

継続コースについて回答します。

ご本人様のみの継続コース

お母様のみの継続コース

これらは変動がありますが、現在は9割位がお母様のみの継続コースです(2025年7月現在)。

ご本人様のみが継続コースを受講されている場合の年齢層は、20代~30代です。

お母様のみが継続コースを受講されている場合のお嬢様の年齢は、小学校低学年~20代です。

摂食障害と診断されたことが無いのですが、カウンセリングを受けることは出来ますか?

摂食障害の診断の有無に限らず、お申込みいただくことは可能です。

カウンセリング開始後に、病院を受診していただくようお伝えすることがありますので、その際は必ず受診してください。

家族がカウンセリングに反対しています。内緒でカウンセリングを受けてもいいですか?

ご家族とよく話し合ってから、お申込みいただくことをオススメします。

お住まいが別々の場合にも、摂食障害の回復には、ご家族の理解・協力が必須ですので、「向き合うこと」の1つとして話し合っていきましょう。

他のカウンセリングを受けているのですが、申込みできますか?

継続コースのカウンセリングでは、他機関のカウンセリングの併用は不可とさせていただいております。

二ヶ所以上で、同時にカウンセリングを受講されている場合、いろんな考え方に、混乱してしまうリスクがあります。

ただし、お申込み時点で、他のカウンセリングを終了することが決定している場合は、
お申込みを受付させていただきます。

どんな状態になったら、カウンセリングが終了(卒業)になるんですか?

これは、カウンセリングの中で話し合いながら決めていきます。
摂食障害の卒業基準を満たしていることが最低限必要になります。

(1)摂食障害の症状がゼロ
(2)学校・仕事をムリなく安定して続けられること

上記の2つが半年以上続いた時、卒業基準を満たします。

お母様の母親カウンセリングの場合は、お母様が安定し、お嬢様が上記の回復ゴールを満たしていることを卒業と考えます。

継続コースの卒業までどれくらいの時間がかかりますか?

これまでの卒業クライアントの平均は、2年~3年です。

ただし個人差がとても大きいので、

・カウンセリング開始時期
・摂食障害を発症した年齢
・これまで受けてきた治療とその成果
・家族の協力体制
・学校・仕事の様子
・対人関係
・コミュニケーションスキル
・拒食症・過食症の経過…etc.

これらが複雑に影響していますし、何よりもカウンセリングを受講されている方の行動力が、卒業までの期間を大きく左右しているように感じます。

卒業をめざす継続コース

拒食症・過食症の卒業をめざす継続コースは以下のページからご覧いただけます。

お母様のみで卒業をめざすことも可能ですから、手遅れにならないうちにカウンセリングを開始しましょう。

⇒卒業をめざす継続コース詳細ページへ