【摂食障害の仕事えらび】「やりたい」と「やれる」の2つの軸

【無料】摂食障害メールマガジン

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

摂食障害の再発。

これは、誰もが恐れていることと思います。

「合わない仕事」を選んで、
「無理やり」合わせようとすれば、
確実に、再発リスクは高まります。

せっかく地道に回復が進んできたのに、
これまでの時間は、一体何だったんだろう???というくらい、
本当にあっさりと再発してしまうのです。

だからこそ、
「治りたい!」と思った時から、
「働き方」について、ぜひ考えていきましょう!

摂食障害の【仕事えらび】の2つの軸。

・やりたい
・やれる

この両方が叶うものであること。
これが、本当に大事です!

『やりたい』とは・・・

・好き
・得意
・モチベーションがあがること

『やれる』とは・・・

・時間的
・体力的
・経験的に、
やっていけそうなこと。

4つの領域にわかれます。

領域1:やりたい・やれる
領域2:やりたい・やれない
領域3:やりたくない・やれない
領域4:やりたくない・やれる

よくある「仕事は好きじゃないけど、お金のため仕方なく働いている・・・」という人は、領域4になります。

ただし、この働き方は、摂食障害に悩んだことのある方には、ぜったいにオススメしません。

「やりたくないこと」だけではなく、自分の心が納得していないことをやってしまうと、心に大きなストレスを抱えてしまうからです。

一方で、「やりたい!」という気持ちだけで、突っ走ってしまう状況にもよく陥りがちです。

これは、命がキケンな状態になってもダイエットにハマり続けたり、強迫運動を何ヶ月も続けることが出来てしまうことからも、分かることです。

これは、失敗談ですが・・・
私自身のパン教室(前職)を例に考えてみます。

*パン教室時代の作品^^

パン作りは、
「好き」で、趣味レベルとして「得意」でした。

だから、一応、『やりたい』には入ります。

でも、『やれる』と思い込んでいたことが【大きな間違い】でした。

・時間的:パン作りの練習・新メニュー考案の時間が、とても多くかかることを考えていませんでした。

・体力的:趣味のパン作りと、1日最大4コマ(計8時間)のレッスンで「教える」ことの違い。体力的な負担は、とても大きかったです。

・経験的:完全な未経験のまま「パンの先生」を開始してしまいました。。。

だから、「ひとりブラック企業状態」に陥りました(涙)。
その失敗経験があるからこそ、今お伝えしたいこと。

続きは、1月29日(火)20時、メルマガ読者さま限定でお届けします。
メルマガ登録(無料)はこちらからどうぞ!