拒食からの回復:先が見えない不安への対処法

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

メルマガ読者さまを対象にご質問企画を開催いたしました!
たくさんのご応募をありがとうございます。

*メルマガとは、メールで届く摂食障害の回復ヒントです(無料)。

今日も引き続き、ご質問への回答を書いていきます^^

◆ご質問

拒食回復期です。

現在仕事探しをしていますが、なかなか見つからず、家にいることが多く体重が増えていくことがとても怖いです。

見た目も明らかに太りました。
先の見えない不安にはどう対処すれば良いのですか?

拒食症の回復期って、どんな時期?

よくある勘違いですが・・・

体重が増えた=回復期 だと思っていませんか?

確かに体重が、危険レベルを抜け出すのはイイことです。
でも、摂食障害は心の病気です。

心も同じように回復しているでしょうか?

拒食からの回復で1番苦しいのは、見た目とのギャップ

拒食からの回復で1番苦しく、回復を諦めそうになるのは、心の回復と体重の回復に大きなギャップがあって、それが苦しい時です。

(1)低体重と心の状態が一致

どちらも低い状態。
心がつらいから食べられない。
食べられないから、低体重。
低体重でいるから、誰の目からも「今は何も出来ない状態」と分かります。

身体はキケンな状態であっても、ある意味、ラクかもしれません。

これは低体重だけではなく、過食や過食嘔吐が激しい状態も同じです。

症状にどっぷり浸っている時、症状に振り回されることで時間が過ぎて行く時、心の状態と一致しているので、他の不安はあまり沸きません。

(2)心の回復が進まないまま、体重がふつうになる時

これが、ギャップが生まれ、1番苦しい時です。

心は低体重の時と同じ場所のまま、身体だけがどんどん変わっていってしまう。
周りからは「元気になったね!」と嬉しそうに言われてしまう。
見た目はふつうなのに、なぜか気力が沸かない。

そんなギャップに苦しんでいませんか?

もちろん、理想は心と身体が同時に回復していくことですが、体重を増やすことをメインにしてしまう治療者が多いのは、今も昔も変わりがないようです。

だから、苦しい。

大事なのは、心を見ること。
心の回復度合いが、今どれくらいか?を客観視すること。
心が、今の体重と同じくらい回復するには、あと何が必要か?を考えることです。

繰り返しになりますが・・・

客観視はひとりでやることではありません。
相性の良い治療者(医師・カウンセラー)と出会って、一緒に回復をすすめてくださいね^^

社会復帰のカベ:自営業のススメ

日本社会って、やっぱり新卒採用がメインです。
そのため、一旦、レールから外れると、同じレールに戻ろうとする時、いろんな意味で大きな壁が立ちはだかります。

私が就職活動に全敗した話は、繰り返し書いていますが・・・(まだお読みでない方はこちら

「この1年、何していたの?」

と就職の面接では、いつも「ブランクの1年」を問われていました。
過食していました・・・とは言えず、心が折れていきました。

同時に、仕事を探す時も、私にはいつもギモンがありました。

やりたい仕事で、充実した生活を手にいれたい。
でも、長時間労働って、当たり前なの?

いい仲間と働きたい。
でも、飲み会って、必須なの?

一生懸命に仕事をしたい。
でも、長時間通勤も、転勤も、えらぶ自由は無いの?

「仕事」と「仕事以外」。
その区別がホントはあるはずなのに・・・

超・長時間労働できる体力がある人が「仕事ができる人」。
飲み会でノリがいい人が「出世できる人」。
急に転勤を命じられても従える人が「いい人材」・・・etc.

こんな働き方って何なんだろう?

仕事に関する直接的な能力以外のところが、大きく影響していて、いろーーーんなことが出来て初めて「仕事が出来る」と評価されているような・・・

そんな疑問がとても強く沸いていました。

だから、、、

自分で自分の働き方を選ぶ。
自分の仕事は、自分で作る!

私は、心底、そう思ったのです。

これは、すべての摂食障害の方に、共通すると思っています。

大人数でいるより、少人数のほうが好き。
テキパキ出来なくもないけれど、じっくり取り組むほうが好き。
喋れないわけではないけれど、人前に立つのがそんなに好きじゃない・・・etc.

当てはまりませんか(笑)?

多くの人が、新卒採用されてから、そのまま仕事を続けていく働き方です。

そんな中で、あなたが、そのレールから離れたのなら、それはそれで良いことです。

あなたが、あなただけの働き方を見つけていくチャンスなのですから。

人に合わせるのではなく
人の顔色を見るのでははなく
人のご機嫌を取るのでもなく

あなたが、あなた自身をご機嫌にする働き方を見つけていきましょう^^
摂食障害を体重ではなく「生き方」「働き方」で考える理由