公認心理師の開業とSNSの使い方

カウンセリング・オフィスを持つ?持たない?選び方は?

 

開業カウンセラーはオフィスを持つ?持たない?
そんな悩み、抱えていませんか?

 

公認心理師・中村綾子です。

 

私は、2013年に開業しまもなく8周年です!

 

開業時はオフィスを持たずに始めましたが、それから色んな場所を経験してきました。

 

現在は、オンラインカウンセリングですが、オフィスを持つことが大切という考えです。

 

今回のメルマガでは、カウンセリング・オフィスについての考え方のご紹介や、オフィスの選び方などについてお届けします。

 

ご興味がありましたら、ひとり起業メルマガにご登録ください。
7/18(日)20時にメール(動画付き)で届きます♪

 

このブログ記事ではメルマガでお伝えする内容の一部をご紹介します。

 

カウンセリング・オフィスの選び方3選

間借りなどを含めて細かく挙げれば、オフィスの選び方はもっと挙げられると思いますが、今回の動画ではこの3つをご紹介しています。

(1)店舗

(2)マンションの一室を事務所利用

(3)レンタルオフィス

 

いきなりですが…

 

「カウンセリングで借りたい」というと、断られる確率が非常に高いです。。。

 

私は、店舗を借りた経験はありませんので、主に「(2)マンションの一室を事務所利用」の場合ですが、なかなか難しいのです。

 

ネイルサロン・エステサロンなどのサロン系はOKの物件であっても、

 

「カウンセリングはちょっと…」

「メンタルの人は…」

「不特定多数の人が来るのは…」

 

という声は、すごく多いです。

 

完全予約制と言っても、「従業員以外の人が来室する=不特定多数の人が来る」と解釈されやすいです。

 

こうした反応は、結構落ち込みます。

 

私がこれまで乗り切った方法は、

 

・数多くの物件に見学に行く
・家賃の上限をはずす
・継続コース契約書など、クライアント様と交わしている書類を見せて管理会社やオーナー様の信用を得る…etc.

 

こうした手続きの時は、ホント自分の気持ち的にもしんどいですが、移転時は体力的にもハードなので、出来る限り穏便にスムーズに進ませたいところです。

 

これから開業されるカウンセラーの方
新たにオフィスを借りたいと考えているカウンセラーの方

 

カウンセリング・オフィスを借りる場所も借りる方法も、やはりカウンセラーとしての在り方が問われている場面だと思います。

 

ぜひ、次回の動画を参考にしてください。

動画はメルマガ限定公開です!
女性のひとり起業で食べていく方法メルマガへのご登録はこちら

*男女問わずご登録いただけます。
*FBグループのご案内もしていますので、よろしければご参加ください^^