摂食障害カウンセリング
中村綾子です。
姉妹・兄弟への支配。
摂食障害のお嬢様が、年下の弟・妹にやってしまうことが、とても多いです。
ご家族は、姉妹・兄弟の関係だけに注目してしまいがちですが。。。
その多くは、親子関係を見直すことで、かなり改善に向かいます。
今回いただきましたご質問を、ご紹介させていただきます(ご質問はメルマガから受付中)。
*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。
◆メルマガ読者さんからのご質問◆
摂食障害の姉(小6)が、弟(小2)に山ほどのお菓子や油っこいものを作って食べさせています。
逆らうと暴れ回って、手のつけようがありません。
弟とは半年ぐらい前までは普通に暮らしていたのですが、この状態が続くなら別居も考えています。
姉は弟を妬んでいる様子です。どうしたら弟とまたら仲良くできるでしょうか?
ご質問をありがとうございます。
こうした「食べさせる」は、摂食障害のお嬢様からお母様や年下の弟・妹に起こることがとても多いです。
よくある事だからと言って、このまま続ければ、治っていくものではありません。
続けてしまうと、摂食障害自体の悪化だけでなく、実際はお嬢様自身も、ますます家の中での居場所を失っていくかもしれません。
どうか、少しでも早く対策とよき治療者と出会ってみてください。
私は、以下の3つから考えていきます。
1.摂食障害のお嬢様の《ホントの心の叫び》を聴いていますか?
「弟に食べさせる」
「暴れまわる」
毎日繰り返される行動・・・。
ご家族にとっては、とても激しくとても疲弊していることと思います。
摂食障害のお嬢様の行動があまりにも激しいため、ついつい、行動を抑え込むことばかりに目が向いていませんか?
けれど・・・
そこが、お嬢様が逆上する理由かもしれません。
なぜなら、ホントに求めていることは「食」ではないからです。
構ってほしい
寂しい
分かってほしい・・・etc.
いろんな気持ちが混ざり合って
重なり合って
何年も積み重なって
心の中にドロドロした、言い表せないような辛さがあるのではないでしょうか?
だから・・・「食」ではないのです。
お母様は、お嬢様のホントの心の叫びを聴いていますか?
「妬んでいる」なら、妬む理由を考えていますか?
「妬んでいる」なら、摂食障害のお嬢様にとって、「妬まなければいけないほどの出来事」があったのかもしれません。
「妬んでいる」なら、妬むしか、「甘えたい」という気持ちを出せる方法が無かったのかもしれません。
「妬んでいる」なら、誰かに妬まれて、どうしていいのか分からなくなっているのかもしれません・・・etc.
挙げればキリがないほど、考えることは、たくさんあります。
ご家族が、お嬢様の本当の心をみていかないと、ますます悪化する可能性があります。
なぜなら、摂食障害の娘さんが訴えているのは、「食」でないからです。
目先の行動にふりまわされず、じっくりきちんと向き合っていきませんか?
2.「仲良くして!」よりも「仲良くしたい関係」に
きょうだい仲よくすることは、強制できるものではありません。
摂食障害のお嬢様が「仲良くしたいなぁ」と思える関係つくりが、先に必要です。
そのためには、別居が役立つでしょうか?
私の個人的な意見でいえば、あまりオススメできません。
摂食障害の回復に、特別扱いはNGです。
これが、摂食障害の早期回復のコツではないでしょうか?
姉弟だから、
小学生だから、
両親と一緒に暮らすのが「ふつう」。
家で治すと決めたのなら、「ふつう」の中で、今、できることを探していくことが必要なのではないでしょうか?
お嬢様は、まだ小学生です。
そして、半年前まで、弟さんとも仲良く暮らせていたのです。
大切な事実、
回復にも役立てていきませんか?
3.お母様は、「ダメ!」と言えていますか?
これは、ご家族の役割です。
ダメなものは、「ダメ!」とハッキリ言えていますか?
食べさせ、弟を苦しめることは、ダメな行為です。
それを、毅然とした態度で、「ダメ!」と言えていますか?
実際は、「ダメ」というよりも、ご家族全体がオロオロしてしまっていませんか?
「言って、摂食障害が悪化したら困るから」
「言って、娘が食べなくなったら・・・」
伝えることに、恐怖があるとは思います。
けれど、「恐れ」からの言葉ではなく、「愛」からの言葉なのです。
娘さんの回復をホンキで願うから
娘さんの心を分かりたいから
娘さんの将来を応援したいから
だから、「弟に食べさせるのは、回復につながらない」。
だから、「食べさせるのは、ダメ」。
毅然とした態度で、淡々と。繰り返し、繰り返し、何度も何度も、何十回でも。
頭ごなしに怒鳴りつけるのではなく、かならず、毎回説明していきましょう。
ここにお母様のホンキが試されているのです。
根負けして、「もう好きにしなさい!」と叫んでしまったり
お母様がオロオロして、お嬢様の目の前で泣きだしてしまったり
弟さんのほうが可哀そうに思えて、「一緒に暮らせないから!」と言ってしまったり・・・etc.
摂食障害のお嬢様にとっては、どれも、「見捨てられた」と受け取りやすい状況です。
だからこそ、「見捨てていないんだよ」「大事な娘なんだよ」と愛を持って、繰り返し伝えていくことが必要なのです。
・・・
いかがでしょうか?
ここに記載したアドバイスは、これまでの接し方と180度違うことだったかもしれません。
これまでの方法で摂食障害が治らなかったのなら、「これまで」と「これから」を変えてみること。
それは、とても勇気がいることです。
でも、今の状況を変えていくには、その勇気を最大限活用すること。
今の状況を抜け出したいなら、ご家族こそ、摂食障害は必ず治るという信念を持ちつづけること。
治って、やりたいこと。
治って、行きたいこと。
お母様の中で、思い描いた未来はありますか?
ご家族全員が、ありきたりのTV番組を観て笑っている姿。
ご家族みんなで、旅行を楽しんでいる姿。
そんなに遠くない未来に、思い描いた未来が、再び戻ってくるのですから。
今、勇気を出して変わること、どうか恐れないでいてくださいね^^
まずは、摂食障害のただしい知識を持つことから始めてみませんか?動画で学ぶ方法があります。
▼動画の詳細はこちら