摂食障害カウンセリング
中村綾子です。
ちょっと機嫌が良さそうだったのに、
いきなり怒りだしたり
ちょっと傷付いたかとおもうと
ずーっとふさぎ込んだり
普通に話していたはずなのに、
急にキレたり
摂食障害に悩んでいる時って、
ホントいろんな状態があるんですよね。
メルマガ読者さまからいただきましたご質問に回答します(摂食障害のご質問はこちらから)。
*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。
◆メルマガ読者さまからのご質問◆
摂食障害の娘は、普通に話をしている、と思っていたら、急に機嫌が悪くなり、顔付きまで豹変したりします。
どのように接すればよいですか?
機嫌が悪いときはしつこく尋ねるよりそっとしておくべきですか?
ご質問をありがとうございます。
気分が変わりやすいのは、とてもよくあることです。
「摂食障害だから」というより、気分が安定しない状態だから食に症状がでているんですよね。
今回は母親カウンセリングでもよくある話題としてお届けします。
1.接し方だけになっていませんか?
母親カウンセリングでとてもよくある声は
なんて言ったらいいですか?
親は、どうしたらいいですか?
私がフルタイムで働いてるのがダメなんですか?
残念ながら、、、
これらは、「行動」に焦点が当たっています。
行動だけをどうにかしようとするから、ますます上手くいかないのではないでしょうか?
■なんて言ったらいいですか?
食べ物にも、食べていいもの・悪い物はありませんよね。
同様に、言葉にも「言っていいこと・悪いこと」なんてありません。
言葉ばかりに目が向いているから、
考えすぎて何も言えなくなってしまったり
セリフのようにぎこちない言葉になってしまったり
言葉は、心からにじみでるものです。
心が変われば、
考えすぎることも無くなります。
心が変われば
話すことが、ずっとラクになります。
まずは、お母様の焦点を、行動から心に移していきませんか?
■親は、どうしたらいいですか?
これも、行動ですよね。
また、「どうするべきか?」という気持ちで質問していませんか?
「べき」よりも、
「したい」に変えていきましょう。
お母様自身は、どうしたいのでしょうか?
こうした質問の時、
ハッキリ意見が言えないお母様がとても多いです。
質問は、お母様自身のことなのに、
「娘が・・・・」
「娘は、こう思っているんです」
「娘が、すぐ怒りだすんです!」
こうした、摂食障害のお嬢様を主語にした答ばかりが返ってくることが、とても多いです。
私は、お母様が1人の女性として、1人の人間として、ご自分の意見を持てるようになることは、お嬢様の摂食障害の回復に必須だと思っています。
どうしたいですか?
どうなりたいですか?
摂食障害のお嬢様の心の声を汲み取るためにも、まずは、ご自身の心の声に寄り添ってみませんか?
■私がフルタイムで働いてるのがダメなんですか?
これも、いい悪いではありません。
そして、「仕事さえ辞めればいい」ということではありません。
またお母様が専業主婦のご家庭でも、摂食障害の娘さんがいることはあります。
いずれの場合も、お母様の心に余裕があるかどうかです。
お仕事が充実して
家に帰っても楽しみながら家事が出来る
家に帰宅することがワクワクする
そして、お嬢様をはじめ、ご家族と話す時間が確保できる。
それなら、お仕事をしているか・していないかは、問題にはならないかもしれません。
2.「心に寄り添う」が難しい!?
お母様方からよくある声の中には、
「寄り添い方が分かりません」があります。
寄り添うことを、
何か「する」「やる」ことだと思ってしまっているお母様方がとても多いです。
「寄り添い方が分からない」のは、
大抵の場合、「寄り添ってもらった経験」が無いからです。
じっくり話を聴いてもらった経験
ただ一緒にいるだけで癒された時間
言葉無しでも、ホッと、くつろげた家庭・・・etc.
そんな経験がない場合、「寄り添う」と言われてもピンとこないのではないでしょうか?
それでも、改善していく方法はあります。
それは、お母様が、ご自分の心に寄り添ってあげることです。
今、ツライよね。
今、しんどいよね。
よく頑張っているよ。
ちゃんと生きてきたね。
誰かに言ってほしかった言葉だけれど、言ってもらえなくて、いつも飢えていた心。
そんな心の寂しさやツラさに、
ご自身で「寄り添って」あげましょう^^
繰り返し
繰り返し
心を自分で温めていくのです。
心がゆったり変化していくのを感じてみてください。
心がラクになっていくことを楽しんでみてください。
当オフィスでご提供している動画教材が、その第一歩になれば幸いです。
▼拒食症から過食~家族ができるサポートと回復のステップ~
▼拒食症の退院前に知っておきたいこと