摂食障害の家族相談

【拒食症3ステップ】体重と心が治る順番《ご家族必見》

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

私自身が、拒食症から発症した摂食障害だったからこそ、拒食の治し方を解説できます。

 

拒食症:治る順番を勘違いしていませんか?

拒食症は、心の病気。
これをご存知の方こそ、ハマりやすい落とし穴があります。

 

それは、体重減少をスルーしてしまうことです。

 

私は、体重回復だけで拒食症の回復とは言えないとお伝えしていますが、「まずは、身体ありき」と考えます。

(1)拒食症の回復:体の回復

 

1番先に来るのが、やはり体です。

 

つまり、体重の回復です。

 

1番嫌なことですよね笑。

 

体重が増えて、体脂肪も増えて、生理が自然に回復して、周期的に起こるようになること。
そこまで身体が回復することが、まず必要なことなのです。

 

身体とは、文字通り「骨組み」です。
骨組みがしっかりしていない限り、中身をささえることができません。

 

体重を増やすという1番大切なことを、1番先に取り組みましょう。

 

私は、入院した経験があるからこそ、できる限り自宅で体重回復につとめたほうがいいと考えます。

 

自宅で取り組むには、家族のサポートありきですから、ただしいサポートがとても大切です。

 

10年以上のカウンセリング経験から、サポート方法をまとめた動画もご提供しています。

 

【動画】 拒食症:家族ができる食事サポート(30日間メール付き)
拒食症の娘に何を食べさせればいいの?と悩むご家族に最適!摂食障害専門カウンセラー中村綾子による解説。
【動画】拒食症の退院前:家族が知っておくべき6つの視点
拒食症の退院前に知っておきたい、家族が出来る退院準備。体重、食事、きょうだい…。主治医に聞くべき質問リスト付き

 

(2)拒食症の回復:心の回復

身体の回復ができた後、心の回復です。
体重がふえたからといって、自動的に心が回復するものではありません。

 

身体の回復後は、治療法を切り替えていく必要があります。

 

心の回復には、拒食症の原因と向き合うことからはじまります。

 

その為に、

・専門的なカウンセリングをうける
・生まれてから今日までの生い立ちを洗い出す
・捉え直しをはじめる

 

という、かなり長期的な取り組みが必要になります。

 

→継続コースのご案内

 

(3)拒食症の回復:生き方を変えよう

生き方を変える、というのは漠然とした印象があるかもしれませんが

 

・自分に合った学校
・自分に合った働き方

を見つけ出し、選ぶことです。

 

これまで、誰かのレールに乗った人生を歩んできたり、周りの人と同じ選択をしてきたりした方にとっては、初めて現実に直面する、1番難しい回復かもしれません。

【拒食症の卒業!】「本当は寂しかったんだ、わがままな自分もいたんだ。」
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。先日、ひとりのクライアント様がご卒業になりました!!!いただいたアンケートを何度も何度も読み返し、読み返すたびに、いろんな場面が蘇りました。早くブログでお届けしたいという気持ちと同時に、丁寧にじっくり続き>>>

(4)拒食症の卒業

 

当オフィス独自の、摂食障害の卒業基準は2つです。

・症状ゼロ
・学校・仕事を安定して続けられること

 

この2つが、半年以上続いて「拒食症の卒業」になります。

 

食べたくない気持ちも、食べるのが怖い気持ちも、ゼロになります。

 

そんな未来に向かって歩んでみませんか?
▼卒業クライアント様の夢に向かう感動ストーリー

【拒食症の卒業!】「本当は寂しかったんだ、わがままな自分もいたんだ。」
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。先日、ひとりのクライアント様がご卒業になりました!!!いただいたアンケートを何度も何度も読み返し、読み返すたびに、いろんな場面が蘇りました。早くブログでお届けしたいという気持ちと同時に、丁寧にじっくり続き>>>