摂食障害の家族相談

【摂食障害と中学受験】勉強ストレスでメンタル不調?


摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

受験シーズンですね。

 

特に中学受験への思い入れは強いです。
私の不完全燃焼の受験でした…。

 

全国的にみても、そろそろ、中学受験も終了…という時期でしょうか。

摂食障害と中学受験

これは開業当初から、カウンセリングでは大きなテーマです。

 

(開業前は、全然予想していなかったことですが)。

 

摂食障害専門カウンセリングでお会いするクライアント様は、

 

・中学受験の経験者が多い
・中高一貫に進学した後、不登校になってしまう
・中高一貫でも、途中退学(&転校)は実はよくある
・転校を繰り返す場合も

という印象です。

 

摂食障害専門カウンセリングのクライアント様は、国内なら北海道から沖縄までいらっしゃいますが…

 

東京近郊にお住いの方だけではなく、中学受験の経験者の方は多くいらっしゃいます。

中学受験:カウンセラーとしての考え

私の大前提をお伝えするなら、

----------
中学受験そのものは悪くない
---------

という考えです。

 

幼い年齢であっても、自分が行きたいと思った学校を目指して、一生懸命に勉強する。

 

こうした時期は、とても貴重な経験だと思うからです。

 

私自身は前述の通り、中学受験では不完全燃焼でしたが、高校受験の時にはいい塾の先生たちの出会いによって、勉強好きに生まれ変わったことが、今の仕事にもつながっています。

中学受験をしたから、摂食障害を発症するのか?

中学受験後にいろんな問題が発生したご家庭が、もし中学受験しなかったとしても、なんらかの問題を抱えていたはずです。

 

遅かれ早かれ…という意味で。

 

そもそも、中学受験したから問題が起こった、ではなく、もともと抱えていた問題が【中学受験というタイミングで表面化した】と言えます。


*NG例のほうだと、勘違いしがちです。

 

中学受験というのは10歳足らずで、受験ルートに乗る場合がほとんどですから

 

・本人の意思は?
・本人の「やりたい」はどこまで本音?
・「周りの子もやっているから」という「周りの子」は本当に社会全体?

といったことが見えづらく・気づきづらくなるのではないでしょうか。

 

⇒【電子書籍】小学生の摂食障害

中学受験:「もしかして、摂食障害!?」と気づいた時に家族ができること

中学受験にかぎらず言えることですが、摂食障害は早期発見・早期治療がとても大切です。

 

そのためも、ご家族が早く気づき早く行動することがとても大切です。

 

中学受験という限られた世界でいっぱいいっぱいになりがちで、視野がせまくなりがちですが…

 

・摂食障害かも!?と気づいたら、ご家族は専門家にスグ相談する
・「話を聴く姿勢」「本音を話すコミュニケーション」を取り戻す
・人生という単位で、「合う環境」を選び出す

 

といったことは、やはり大事なことかなぁと思っています。

 

摂食障害が長期化すれば、その後の進学・就職に大打撃がありますから。

【動画教材】メンタル不調からの仕事えらび
-----------------・【Q&A】動画教材のよくあるご質問・【解説】動画を視聴する方法-------------------この動画は「回復と働き方シリーズ」の第2弾です。公認心理師・中村綾子です。「働き方の自由」と言われても、続き>>>