摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。
・きちんと食べ始めたら急に下腹がぽっこりした
・顔のむくみがひどくてツライ
・体重が増えれば治るって、ホント?
といった、摂食障害の途中で身体の変化に悩んでいる方に向けて、役立つ情報をお届けします。
摂食障害のご本人様だけではなく、お母様方にもオススメです。
まずは、むくみでも、下腹ぽっこりでも、きちんと取り組めば直るので、大丈夫です!
ただし、「取り組み方」「向き合い方」は大切です。
体重が、いきなり増えることは、よくあります
私もすごい増えた時があります。
確かにものすごい過食でしたが、1週間で4キロ増えたこともありました。
大切なのは、短期間で決めつけないことです。
今、考える必要があるのは、急に体重が増えたかどうかより、体重だけに振り回されてしまう心だからです。
・どんどん増えたら、嫌われるかも
・このまま治ったら、誰も心配してくれないのかも
・治ることは、太ることなの?
・生理がもどるのが、怖い…etc.
ホントは、いろんな感情があるはずなんです。
感情を一つ一つ言葉に乗せて
気持ちにフタをするより、
外に出すことを恐がらないで。
体重がふつうになることは、摂食障害が治る上でも、社会生活をする上でも、必要なことのはず。
体重はぜったい増やしたくないけど、元気になりたい。
体重が増えるのは嫌だけど、生理が止まっているのは困る。
体重が増えても筋肉ならいいけど、体脂肪は嫌・・・etc.
こうした矛盾ばかり言っていませんか?
その矛盾こそ、きちんと向きうあうことなのです。
矛盾に気づき
矛盾を言葉にして
矛盾を改めていきましょう。
そのプロセスこそ、今の「怖い」に向き合うことなのです。
「むくみ」が起こる原因と対処法
身体がプニュプニュしているような・・・足が重たいような・・・ヘンな感覚がありました。
また、体重が現在よりずっと少なくても、顔ばかりムニュムニュに膨らんでいた時期があります。
当時は、足やお腹はガリガリなのに、とてもアンバランスな体型になっていました。
過食嘔吐をしていれば、むくみは当然です。
でも、私の場合は、「吐いていないのに、むくみ?!」とパニックになりました。
嘔吐以外で、むくみの原因として考えられるのは・・・
・栄養のアンバランス
・心のイライラ
・身体の冷え
・低体重・・・etc.
医学的に、というよりも、私自身や多くのクライアント様の様子から、上記のような「むくみの原因」を感じています。
急に栄養を入れても、身体がついていかないことがあります。
急に身体が変化すると、心が苦しくなることもあります。
そして、身体が変わっていくのは年単位での時間が必要です。
むくみの対処法としては、まずは、リラックスです^^
マッサージで、心も身体もリラックス。
アロマでもかいで、リラックス。
それからじっくり考えていきましょう。
「下腹ぽっこり」がツライ時
この悩みは、体重以上に深刻かもしれません。摂食障害専門カウンセリングでも、ほぼ全員から「下腹ぽっこり」の悩みをいただいています。
「下腹ぽっこり」に悩み始めると・・・
無理やり運動したり
極端に食べなくなったり
アンバランスな体型にやり切れなくなって、痩せたい!が非常に強くなりやすい時期ですよね。
とてもツライ時期だけれど、向き合うチャンスでもあります。
・なんで拒食が始まったのか
・摂食障害が始まる前は、どんな生活?
・今も、痩せることが最優先になる理由は?
・見えない部分が嫌な理由は?
・病気のままでいたい自分とは?
・周りの目が気になって仕方がない自分…etc.
あなたが心と向き合わない限り、摂食障害という病気は、何も改善していかないのです。
同時に、あなたが、あなたの心を無視している限り、「下腹ぽっこり」も、ずっと続いていくのです。
向き合い続けて
少しずつ毎日の行動を変えていくこと
向き合い続けて
対人関係の在り方・付き合い方を変えていくこと
向き合い続けて
働き方・生き方を変えていくこと。
仮に、ご家族がどんなに協力してくれても、これらは、あなたにしか改善できないことなのです。
今、あなたの働き方を考えていますか?
摂食障害を体重ではなく「生き方」「働き方」で考える理由