摂食障害の家族相談

【拒食症】やりたいことがあっても食べられないのはなぜ?《経験談あり》

拒食症の体重回復にイライラするお母様へ
摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

拒食症のお嬢様が、なかなか食べられるようにならない時、ご家族も焦りますよね。

もちろん命を守るために体重の回復は必要ですが、「ほんとうに大切なこと」を見落としていませんか?

拒食症:「やりたいこと」があれば、食べられるようになる?

拒食症のご本人やご家族から、よくこんな声を聞きます。

 

「将来の夢が見つかれば、自然と食べられるようになるんじゃないか」

「趣味や打ち込めることがあれば、きっと気持ちも前向きになるはず」

 

たしかに、夢や目標があることは回復への支えになることもあります。

けれど実際には、やりたいことがあっても「食べる」ことがうまくいかない方も少なくありません。

やりたいことよりも、拒食症の心の奥の「苦しさ」のほうが重い

なぜ、やりたいことがあるのに食べられないのか――

それは多くの場合、「摂食障害の根にある苦しさ」のほうがずっと深く、重く、強いからです。

 

長年ふたをしてきた感情

言葉にならなかった傷

うまく表現できなかった対人関係のモヤモヤ…

 

そうした心の課題が、食べるという行為を強く拒んでしまうことがあります。

 

また、「治る道筋」が見えていないことも、回復を難しくする要因です。

拒食症の状態と、「治った状態」との間に、大きな距離を感じていませんか?

 

そのギャップが大きすぎると、「どこから始めていいのか分からない」「回復までが遠すぎる」と感じ、動けなくなってしまうのも自然なことです。

 

▼拒食症の回復を3ステップで《図解》しました。

【拒食症3ステップ】体重と心が治る順番《ご家族必見》
【低体重の方、必見】ぜったい知っておきたい!拒食症3ステップ。身体、心、生き方。摂食障害専門カウンセラー中村綾子が《図解》しました。入院を繰り返す前にお読みください。

私自身の拒食症の体験から

私は、1月に拒食症と診断されました。
でもその時、すでに4月から大学院に進学することが決まっていたんです。

 

「勉強に打ち込めば、自然に治るかもしれない」
「やりたいことがあるから、大丈夫」

 

そう思いたかったし、実際そう信じていました。

 

けれど現実は、大学院入学前に自己最低体重を記録し、入学後も拒食症は改善しませんでした。

 

なぜなら、私の場合は親子関係の葛藤という未解決の問題が、長年に渡り残っていたからです。

拒食症の回復は、「やりたいこと」だけでは足りない

やりたいことがあるのに、なぜ食べられないのか。

 

この疑問は多くのご家族が抱きますが、摂食障害は「やりたいことがあれば自然に治る」という単純な病気ではありません。

 

大切なのは、「やりたいこと」を追いかけることではなく、「治すための具体的な努力」を積み重ねること。

 

もしかしたら今、

・本人が夢を語っているから大丈夫
・将来に希望を持っているから回復できそう

と思っていませんか?

 

でも実際は、「拒食症の心」に触れないままでは、食事の回復につながっていかないことも多いのです。

 

どうか、「やりたいことがあるのに、どうして食べられないの?」と悩んだとき、お嬢様の心の声に、そっと目を向けてみてくださいね。

 
▼拒食症から過食になることを恐れている方へ

【拒食症Q&A】炭水化物を制限していると過食になる!?
摂食障害カウンセリング中村綾子です。ご飯・パン・うどん・パスタ・・・。拒食症の方には、嫌われるものたちですよね^^;;かつて、私も拒否し続けていましたが、今はすっかり仲良しです^^たぶん、ご飯をちゃんと食べ始めたのは、過食になるのが嫌だった続き>>>