【Q&A】新サポート体制「摂食障害:回復スケジュールのプレゼント」について

【8/17~8/31】特別期間のご案内

摂食障害専門カウンセリング・

*「いつか治る」では治りません。着実な回復のために、スケジュールを作ろう

摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。

9月1日からの新サポート体制の1つ、回復スケジュールは早くから反響をいただいています。

そこで、回復スケジュールについてよくあるご質問をまとめました。

⇒【8月31日まで】新サポート体制をお試しできる「特別期間」のご案内

(1)いつもらえるの?

生い立ちの振り返りを完成させた後、クライアント様自身に回復スケジュール作成に取り組んでいただきます。

その回復スケジュールを観ながら、カウンセリングで話し合い、お互いに納得できる形になった後に、こちらでPDF化してお渡しします。

回復スケジュール作成の手順

別のブログ記事でも詳細をご案内していますので、ここではザックリ解説します。

ご自身で作成⇒話し合い⇒PDFでお渡し、という流れです。

⇒【参照】摂食障害:新サポート体制、回復スケジュールのプレゼント《図解》

■【手順1】 お母様に、まずご自身で作成していただきます。

継続コースの開始後、適切なタイミングで、お母様に「回復スケジュール」をご自身で考えていただきます。

■【手順2】カウンセリングで「答え合わせ」をする

作成していただいた回復スケジュールをカウンセリング時に見せていただき、私が専門家として添削・調整・話し合いを繰り返します。

■【手順3】 完成したものをPDF化してプレゼント

PDFですので、ご自宅でプリントアウトしたり、ご家族間でシェアしたりすることができます。

(2)回復スケジュールに、自分の意見は、取り入れてもらえる?

もちろんです。

上記の通り、まずはクライアント様自身で作成していただくことがスタートですから、ご自身の希望・やりたいことなどを盛り込んでいきましょう。

(3)回復スケジュールは、どうやって、もらえるの?

完成後は、PDFでお渡ししますので、メール本文中に記載します。

(4)回復スケジュール完成後に、やりたいことが変わった場合は?

継続コースの中でお話しいただければ、随時、回復スケジュールを修正していくことは可能です。

(5)回復スケジュールはどんな時に、役立ちますか?

回復スケジュールは様々な場面で役立ちます。

・家族間で、摂食障害について対立する時
・今の回復段階が分からなくなった時
・治るまで、あとどれくらい?と不安になった時

熱心なご家族ほど、回復がなかなか進まないことにイライラしがちですし、家族間の喧嘩にも発展しがちです。

そんな時こそ、回復スケジュールに立ち返って、「現在地」を確認する「道しるべ」として活用していきましょう。

(6)回復スケジュールを家族でシェアしてもいい?

ご家族間に限り、シェアしていただいても構いません。
完成前に、ご家族の意見も聞いてみてもいいと思います。

拒食症・過食症が1年以上続ている方へ

摂食障害は治る病気です。

しかし、治るためには、

・摂食障害のただしい知識
・摂食障害のただしい治り方

という2つが不可欠です。

新サポート体制で取り入れる回復スケジュールは、摂食障害の治る道すじを「見える化」したものです。

いつか治る
そのうち…
新しい環境になれば…

という気持ちでは治りません。

摂食障害の着実な回復につなげるためにも、一緒に回復スケジュールを作っていきませんか?

まずは、個別のカウンセリングでお待ちしております。
↓↓↓

【新規】摂食障害専門カウンセリング
2025年9月1日から《新サポート体制》によりカウンセリング価格が変わります。拒食症・過食症が《1年以上》治らない方へ。お母様のカウンセリングで、お嬢様を回復につなげる《4ステップ》をご提案します。