【動画教材】摂食障害と入院~繰り返さないために家族ができること~


 

—————–

【Q&A】動画教材のよくあるご質問

【解説】動画を視聴する方法

——————-

 

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。
開業12年目、国家資格・公認心理師です。

 

この動画では、摂食障害の入院についてリアル経験談を含めてお話しします。

 

・摂食障害の入院を勧められている方

・入院すると、どんな治療になるのか分からない方

・入退院を繰り返して疲弊ているご家族の方

 

などにオススメです。ご家族に向けてのアドバイスが中心になりますが、ご本人様がご視聴いただくことで入院についてのただしい知識を増やすことにも役立ちます。

 

*このページに記載している画像は、すべて動画教材で使用しているものです。

 
 

⇒他の動画を見る

 
 

目次:

【1】摂食障害と入院

【2】入院すれば特別な治療があるのか?

【3】家族ができる!入院を回避する方法/退院後の接し方

という内容でお話しします。

 

特に、お母様方とのカウンセリングでは、入院/退院についてのお悩みを多く承ってきました。

 

カウンセリング経験を活かし、摂食障害をできるかぎり家で回復させる方法や、万が一、入院した場合でもできるだけ短期間の入院にし、退院した後の生活をスムーズにするコツをお伝えします。

摂食障害:入院の実態とは…

この雰囲気だけでも、「まさに…」と感じるような入院の雰囲気がありますよね。。。

*画像はイメージとして無料サイトから取ってきたものです。

 

・入院病棟にいる人は、どんな病気なの?
・年齢層はどれくらい?
・入院中の1日スケジュールは?

 

私の入院経験だけではなく、全国各地にお住まいのクライアント様の経験談を踏まえると、全国どこの病院でも、入院中の治療については、それほどの差は無いように感じています。

 

ぜひ、はじめて摂食障害の入院する前に、実態を知っておきましょう!

入院中だけ、食べられる…???

この画像も、あくまでイメージとして表示していますが…

一般病棟でも摂食障害の病棟でも、食事という意味ではあまり変わらないものが提供されることが多いようです。

 

・入院中だけ食べられる人
・入院しても食べられない人
・食べられない場合に、よくある治療2種類とは…

 

きっと、摂食障害の入院をご存じない方にとっては、少々ショックを受ける治療内容が「ふつうに」行われているのかもしれません。

 

家族でできる!摂食障害の入院を回避する方法/退院後の接し方

 

私自身は、摂食障害の入院したことを後悔しています。

 

今回の動画では、これまでのブログ上では公開してこなかった入院歴や当時の主治医の先生から言われた言葉を、はじめてお話ししています。

 

様々なクライアント様と接してきた経験から感じるのは、「安易な入院が多い」ことです。

 

ご家族が疲れてしまったり、家で治すことを諦めてしまったりする前に、ぜひ家でできることをやり尽くしましょう!

 

・入院を回避する方法
・万が一入院した場合は、繰り返さないコツ

を、解説していきます!

 

 

これまで動画教材をお申込みくださった方の声

 

●動画なので、家でじっくり学べるのが良かったです。

●入院を勧められても、ホントに必要かどうか迷っていたタイミングでした。

●やっぱり克服された先生の話は説得力がありました。

 

動画教材の価格とお届け方法

◆動画:1本54分

◆スライド(PDF)付き

◆価格:15,000円

◆動画教材のお届け方法:お申込み完了後、メールでURLをお届けします。

 

今回の内容は、セミナー未開催ですからぜひ動画教材で学んでみてください。PDF付きですから、ご自宅でプリントアウトすることも可能です。

 

動画はメールでお送りしますので、お手元のスマートフォンで簡単にご視聴いただけます。
*視聴方法の詳しい解説はこちらのページをご覧ください。

動画教材のお申し込み方法

お申込みの流れ

 

こちらのお申込みフォームからお申込みください↓↓↓

 

*送信直後の自動返信をかならずご確認ください。

*カウンセラー中村綾子から24時間以内にメールが届かない場合は、すぐお問い合わせをお願い致します。

 

摂食障害オススメ関連記事/書籍

【動画】摂食障害と希死念慮~家族はどう対応すればいいのか~

【解説】動画教材をスマホでかんたんに視聴する方法

【動画】摂食障害と薬~回復の道のり~

404 NOT FOUND | 摂食障害専門カウンセラー中村綾子(公認心理師) 公式サイト
摂食障害克服者の公認心理師が、お母様とのカウンセリングで【拒食症・過食症】をゼロに導く専門カウンセリング。
過食をやめるセルフケア伴走プログラム(ご家族・ご本人)
過食症のご家族・本人向け。自宅でできる回復プログラムです。公認心理師による最大30日間のサポート付き。