摂食障害の治る目標の考え方

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

どこまでいったら、「治った」ことなのか?

「痩せたい」とおもうのは、「治っていないこと」なの?
ダイエット情報が気になるのも、ダメなの?

「治った」と「治っていない」の基準が分からなくて
さまよっていた日々。。。。

leadership-153250_640

私が摂食障害の頃、
きっと最後の2年間くらいは、そんな状態でした。

だからこそ、カウンセリングでとても大切にしていることがあります。

「治った状態」を各自で決めてもらうこと。
これを、私は回復基準と呼んでいます。

「治った」とは、世界一律の基準があるわけではありません。
無制限に太ることが、健康的でもありません。

だからこそ、あなた自身が、どうなりたいか?を
具体的に考えることがとても大切だと思っています。

読者さまからいただきましたご質問を、ご紹介します。

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

摂食障害の治る目標を考えるとき、
「どうしたいか」「どうなりたいか」という自分の考えは、
思うものをできるだけ多く取り上げた方が良いのか、ある程度絞って
取り上げたほうが良いのでしょうか。

ご質問をありがとうございます。

私が、カウンセリングを始めたばかりの頃、
回復基準はいち早く決めたほうがいいと考えていました。

けれど、ある程度、気持ちが整ってから回復基準に目を向けたほうが
効果的だということが、だんだん分かってきました。

心の回復が追いついていない場合

・体重、食ばかりが目標になってしまう
・「治らなきゃ!という焦りが、「治りたくない」に繋がってしまう
・「どうなりたいか」を冷静に考える余裕がない…etc.

こんなふうに、回復基準を考えようとして、
別の問題を引き起こしてしまうリスクもあります。

そのため、回復基準を考えていく場合、
真剣であればあるほど、あなたの治療者と一緒に、
適切なタイミングを見つけていくことが大切だと思います。

■沢山取り上げるか、項目を絞るか?

これも、治療者との話し合いの上で決めて欲しいことの1つです。

私が受ける印象では、1つのことに集中しやすい傾向があるみたいです。

たとえば・・・

外食が出来るようになりたい
食べる順を気にしないようになりたい
カロリー計算を辞めたい
友達との食事が平気になりたい
食事時間がズレてもイライラしないようになりたい

これら全てが食のことですよね?

ホントは1つの事なのに、
沢山に見えてしまっているんです。
hot-chocolate-882651_640
そこが、心の問題なのです。

生きていく上で、
ホントは食は沢山の事柄の1つに過ぎません。

けれど、摂食障害が長い場合、
摂食障害があなたの生活すべてになってしまいます。

摂食障害の心の部分ではなく
食ばかりに注目してしまうのです。

結果・・・

ますます悪循環してしまうと思います。

なので、回復基準を作るなら、治療者とともに
項目が偏っていないかどうか、客観的にチェックしてもらってくださいね。

相性のよい治療者と出会えていない場合は、
まずこれを読んでみてくださいね。