拒食・過食の治し方摂食障害の家族相談

【摂食障害と食べ方】食べる罪悪感とは?


摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

食べるって、本能。
食欲って、本能。
本能なのに罪悪感???

 

いつから、食べることに罪悪感がありますか?
どんな時に、罪悪感が大きくなりますか?
罪悪感があると、どんなダメなことがありますか?

 

私たちは、生まれたばかりの頃、食べる罪悪感なんて持っていませんでした。

 

罪悪感は生まれながら持っているわけではなく、
後から出来上がってしまったもの。

 

だから、、、

 

無くす
消す
考えない、、、

 

ではなく、

 

もっともっと深く
もっともっとしっかり
考えて欲しいのです。

 

食べることの罪悪感って何だろ???

 

今回は以下の3つから考えて行きます。
これらをヒントに、【深く】考えてみてくださいね^^

(1)私が考える「食べる罪悪感」とは

 

「食べることの罪悪感」をひとことで表すなら・・・

 

最大の自己否定

 

です。

 

理由は、自分の本能を否定していることだから。

 

まず、

 

食べちゃダメ!という強烈な気持ち・考えがあるから、
「食べること」が【罪】になり、
【罪】なことをする自分に「罪悪感」が沸くのですよね。

 

食べちゃダメ!と同様に、
痩せていなければいけないという強すぎる気持ちも、
太ってはいけないという思い込みも、
太ったら嫌われるという恐怖も、

 

実は、ぜんぶ一緒。
根っこの部分では。

 

自分の欲求を
自分で精いっぱい否定して、
「食べちゃダメ!」と言い続けるから、
ますます「食べることの罪悪感」が大きくなるのです。

 

つまり、

 

自分で、自分を、苦しめていること。

 

それに気づいてあげることは、
変わる第一歩です^^

(2)罪悪感を無くそうとする人がハマるコト

 

罪悪感なしのスイーツ
罪悪感を持たない食べ方
罪悪感なしで食べるには・・・

 

こうした言葉に、ハマっていませんか?

 

もっと、根本を考えましょう!!!

 

罪悪感と一緒に生まれて来た人はいません。
罪悪感を「持ちなさい!」と誰かに強制されたことは無いはずです。

 

だから、考えてみてください。

 

・いつから「食べることに罪悪感」が沸いていますか?
・どんな時に「食べることに罪悪感」が大きくなりますか?
・「食べることの罪悪感」は、食べもの・人・時間帯によって変わりますか?
・「食べることの罪悪感」が全くないことは、最近ありましたか?
・もし、「食べることの罪悪感」が無くなったら、何を食べたいですか?
・「食べることの罪悪感」が無い時、あなたはどこで何をしていますか?

 

ラストの2つが、あなたの未来への質問です。
本当は、そんな生活がすぐそこにある。

 

変わるのは、あなた次第ですから^^

(3)食べる罪悪感が変わる時、、、

 

私が摂食障害だった頃、もちろん「食べる罪悪感」はとてもとても大きかったです。

 

でも今は、夜にチョコレートケーキを食べるのもフツーの日です(笑)。
実際の写真はこちら。

 

食べることに向き合ったから治ったのではありません。
「生きていてもいいかな」と思えるようになったからです。

 

食べることは生きること。
食欲という本能の否定は、
生きることそのものへの否定。

 

自分なんかが、生きていてもいいかなぁ。
こんな自分でも、ここに居ていいのかなぁ。

 

摂食障害からの回復途中、
そんな気持ちが、ふと沸いたのも【この時期】があったからです。
 

▼休めない人こそ読んでほしい記事です!

完全休養で、私の摂食障害が劇的に回復に向かった話
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。摂食障害と休養。4回シリーズでお届けしています!ぜひ順番に読んでみてくださいね。■摂食障害と休養1回目:私が休めなかった時代:やりたいことをやれば摂食障害は治ると思っていた2回目:摂食障害で入院・休学続き>>>