ふつうに食べたいパンの太らない食べ方摂食障害の家族相談

【おうちご飯】太らない食べ方3つのポイント

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

・痩せる食べモノを探している方
・自分ばっかり、どーして太るんだろう?と思っている方
・最近、代謝が悪くなってきたかも!?と思っている方

など、摂食障害に限らず、太る・痩せるということで悩み続けている方に、リアル食生活をお届けします。

 

役立つかどうかは・・・わかりません(笑)。あなた次第です(笑)!

とりあえず、おうちご飯4連発(笑)!

ある日の昼食です。

 

ネットで、30分で出来るパン!というのを見つけてしまい・・・魅了されて・・・つい・・・作ってしまいました!

 

初回から、レシピに従わず、イロイロ変えましたねー。
イロイロと材料が無いのですよ、一人暮らしの家には(笑)!

 

・牛乳を、いつも飲んでいる豆乳に変更。
・バターは買っても使いきれないので、オリーブオイルに。
・チーズ入りパンのはずなんですが、ピザチーズが無かったので、無しで。

 

こうしてブログに書いていると、また作りたくなります(笑)。

 

ホントに30分で出来たのか!?

 

いいえ(汗)。
45分です。
道具を取りに行ったり、レシピ読み返したり、手際が悪かったので。。。

 

でも、開始~食べ始めまで45分!!!
すごいレシピです。また作ろう。

 

◆ある日の夕飯

 

定番の定食スタイル。
いつもこんな感じです。

 

・メイン
・やさいのおかず
・汁物
・ご飯

 

一応、写真を撮ろうと思っていたので、一応、彩りも気を付けていたつもりです(笑)。

 

ちなみに・・・
このサツマイモは、おいしくできました!
イオン様が作ってくれました(笑)。
つまり、レトルトです(笑)。

 

私は、袋から出すことを全力で頑張りました(笑)!

 

◆ある日の夕飯のカレー

 

カレーと副菜になにかを作ったはずですが・・・写真は無く、とりあえずカレーで。

 

最近、再びホットクックをよく使うようになりました。
このカレーもホットクックで作りました。

 

しかも、カレールーがちょっと足りないことに直前になって気づいたので・・・仕方なく、トマトペーストをいきなり投入しました。

 

なので、写真の通り、なんだか赤っぽい仕上がりに(笑)。
食べれなくは無い、というお味に(笑)。

 

◆ある日の朝食

 

結構、時間がない日に急いで撮影したので、この写真はどーかなー???と思っていたのですが、SNSに載せたら、意外に好評だったので、このブログにも載せることにしました!

 

黒っぽいパンは、ネットで見つけてすごーく美味しそうだったので、購入したパンです。
日持ちもするし、備蓄用にしよう!と思って購入したのですが・・・・家にあると、だんだん食べたくなってきて、食べちゃった(笑)。

 

でも、お味は残念ながら、あんまり・・・でした。
好みの問題で!

 

いかにも「私は、ヘルシーです!」って主張するようなお味でした(笑)。

 

そのヘルシー主張を、どうにか活かせないかと思って作ったのが、この朝食です。

 

アボガドをつぶしたものを塗ってみたり
バナナをスライスして乗せてみたり。

 

でも、バナナが・・・落ちる(涙)。

 

パクッ!
ボロッ!

 

はぁ~~~。

 

という朝になりました(涙)。
その後は、バナナに気を遣いながら食べきるという結末に(笑)。

 

太らない食べ方3つのポイント。

 

ざっくりお伝えするなら、3つのポイントがあります。

 

太らない食べ方の「食べ方」
太らない食べ方の「選び方」
太らない食べ方の「気持ち」

 

より正確にいうなら「太らない生き方」ですが、今回の言葉はこのままで。

 

一般的に太らないように・・・と思うとカロリー計算や糖質制限などにハマりがちです。
けれど、上記の3つがそろっていないから、リバウンドしたり、年中ダイエットをやっているのではないでしょうか?

 
食べ方について、いつも悩んでしまって食べること自体がストレスになってしまう方が多いようです。

そんな時は、まず動画で学んで「安心」を手に入れていきましょう。

▼私が日常的に心がけている太らないコツを集めました。

【動画】食べても太らない方法60のコツ
----------------------------・動画の一部を限定公開しました(無料)---------------------------摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。開業12年目のカウンセラーです。最近10数年の間、体重続き>>>

▼過食症が治るとは、自分の快適体重まで戻ること

【動画教材】過食症からのダイエット
《過食症の克服》と《痩せる》の両立は?摂食障害専門カウンセラーが、「過食症からの卒業」に導いた特別な手法を基に、動画で解説します。