未分類

【アメブロ】再開4ケ月で分かったこと。お薦めの理由


カウンセリング開業当初(2013年~)、とても熱心に書いていたアメブロを2023年7月に本格的に再開しました。

 

公認心理師・中村綾子です。

 

*画像は「【動画】アメブロ入門セミナー」の準備中です。40年近く愛用している、超レトロな目覚まし時計に見守られつつ(笑)。

 

アメブロを本格的に再開して4ケ月が過ぎました。

 

成果についてお届けします。
これからブログを始めたい方にもオススメの理由をご紹介します。

アメブロ:摂食障害の情報を毎日投稿中

2023年7月1日から再開しました。
ほぼほぼ毎日投稿です(&連日、複数回投稿のことも)。

 

アメブロはこちら

 

アメブロを再開したきっかけは、LINEの配信回数の変更です。

 

以前は、無料で使える配信数がとても多かったので便利だったのですが…改訂後、かなり制限されてしまいました。

 

LINEの契約変更すれば使えるのですが、結構お値段があがりますので。

 

そのため、現在はLINEではなくメルマガをお読みいただくことをオススメしています。

 

⇒【無料】開業メルマガ
⇒【無料】摂食障害メルマガ
もっと気楽に、全体に発信できるメディアは…と考え、古巣のアメブロを再開しました。

 

アメブロ再開して、どうだったか?

 

アメブロを再開した翌月から、すでに成果は出ています。

お申込み時に、私のことを1番最初に知ってくださったきっかけを伺っていますが、【アメブロ 】というお答えも、複数の方からいただいています。

 

意外だったのは、グーグル検索でもアメブロはよくヒットするみたいです。

 

アメブロでカウンセリングを見つけたというクライアント様に伺うと、元々アメブロを書いていたわけではなく「ネット検索したら、見つかった」という声を何度もいただいていますので。

4ケ月、アメブロを続けてみて、どうだったか?

結構たのしいです。
ご覧の通り、気楽な記事が多いですし、文章量も短いです。

 

私は自分だけで取り組む仕事は、基本的に曜日を固定しています。

 

そのため、日曜日にアメブロは1週間分をまとめて書いて予約投稿しています。

アメブロのメリット/デメリット

アメブロは、ブログなのに登録者にとっては「SNSみたいな使い方ができるメディア」だと感じています。

 

ですから、「ふと、目に留まる」ということがあり得ます。

 

ふと目に留まるためにも、

・写真が大切
・読みやすさを意識する
・重要記事へのリンクを貼る

ことを意識しています。

 

一方デメリットは、「なんとなく見ているだけの人が多い」です。

 

SNS代わりといえば、それまでですが…とりあえず読んでいる、という人の層が多いようです。

 

「SNS x ブログ =アメブロ」とお伝える理由。これをセミナーでは深堀します。

⇒12/24(日)アメブロ入門セミナー

 

結局、ワードプレスとアメブロ。お薦めなのは、どっち?

このサイトは公式サイトと読んでいますが、ワードプレスで作っています。

 

アメブロとワードプレス、どちらがお薦めか?と言えば、「状況による」です。

 

はじめてブログを書く方:アメブロ

すでに開業して基盤が出来ている方:ワードプレス

 

といった「お仕事の状況」によって変わるのではないでしょか。

 

アメブロ:ショッピングモール

ワードプレス:個人商店

 

と例えると分かりやすいかもしれません。

 

ショッピングモールなら、知ってもらえるチャンスが広がります。ふと立ち寄ってもらえるチャンスがあります。

 

しかし、はじめての方が個人商店に立ち寄ることはなかなか難しいかもしれません。

 

アメブロという大きなショッピングモールの中で、ブログをコツコツ書いていくことで、「ふと立ち寄った方」がだんだんファンになってくれるという可能性があります。

 

アメブロは基本的に無料で使えますから、まずはアメブロから始めてみてもいいかもしれません。

 

ただし、仕事で使うなら「一部、有料」のサービスを入れることをオススメしています。

 

いずれにしても、大切なのは毎日更新ですから、とにかく記事を書くことを続けていきましょう。

【動画教材】アメブロ入門
女性向けのサービス・商品を提供してる方なら、アメブロを活用されることをオススメしています。公認心理師・中村綾子です。アメブロ初心者の方のオススメの動画です。私は、2013年の開業前からアメブロで、摂食障害のブログ記事を投稿し続けてきました。続き>>>
404 NOT FOUND | 摂食障害専門カウンセラー中村綾子(公認心理師) 公式サイト
摂食障害克服者の公認心理師が、お母様とのカウンセリングで【拒食症・過食症】をゼロに導く専門カウンセリング。