拒食・過食の治し方

【摂食障害】治った後のアフターフォローカウンセリング


大好きなスモークサーモンで、クリスマスディナー。

 

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

 

先日はアフターフォローカウンセリングが続きましたー!
もちろん、通常の継続コースのカウンセリングも、です。

 

とっても充実したカウンセリング日和でした。

 

アフターフォローカウンセリングでお会いする方々の清々しい笑顔は、ホント嬉しい限りです。

 

アフターフォローカウンセリングはあまり公表していないカウンセリング方法ですが、皆さまに、目指していただきたいので、ブログでお届けします。

摂食障害:アフターフォローカウンセリングとは

摂食障害の継続コースを卒業されたクライアント様だけが受講できる、特別なカウンセリングです。

 

卒業基準は

・症状ゼロ
・学校・仕事を無理なく安定して続けられること

という2つを半年以上満たしていることです。

 

お母様のカウンセリングの場合も、お嬢様の様子をうかがい、上記の卒業基準を満たすと卒業になります。

 

卒業された後こそ、摂食障害の再発注意です。

 

継続コース受講中は、定期的なカウンセリングで、軌道修正ができました。

 

カウンセリングで、こまめに軌道修正することで、

 

モヤモヤした気持ちを引きずらない
過食になりそうな段階で話し合いができる
受験や仕事えらびも、1つ1つ相談しながら進めることができる

 

というメリットがあります。

 

一方で卒業後は自由ですから、意識的に自分の心身の状態に目を向けてケアをしていく必要があります。

 

継続コースでは月2〜月4回だったカウンセリングから、アフターフォローカウンセリングでは、様子を見ながら少しずつ間隔を開けていきます。

 

間隔につきましては、かなり個人差が大きいです。
アフターフォローカウンセリングでは、カウンセリング頻度をご提案させていただきますが、

 

いつ受講するか
いつまでアフターフォローカウンセリングを続けるか

については、ひとりひとりのクライアント様の判断にお任せしてあたます。

私が、アフターフォローカウンセリングが必要と感じたタイミング

私が、今のカウンセリングを仕事にした後に痛感したことです。

 

1度も再発していませんが、カウンセリングの仕事を確立するためにさまざまなコンサルさんにお世話になっていました。

 

仕事のやり方を教わる上で、コンサル受講はとても大切だと思っていますが、

・結構きびしい方
・いわゆるスパルタの方

なども、中にはいらっしゃるようですので、私は「ストレスが溜まって、こころが折れたらどうしよう!?」と思っていました。

 

(今から振り返れば、イヤならスグ辞めればいいだけのことですが…)。

 

そんな時、

・これまでの摂食障害の状態
・私の経歴(学校や仕事をふくめて)
・考え方・性格

 

などを充分してくださっている方に、仕事のほうも相談できたらいいのに…と思っていました。

 

こうした理由から、アフターフォローカウンセリングでは、卒業後のお仕事に関するご相談も歓迎しています。

 

カウンセラーを目指す方が出来てきてくださったら、嬉しいです。

拒食症・過食症:摂食障害の卒業を目指す方へ

摂食障害は付き合っていく病気ではなく、治る病気です。

 

上記の通り、

・症状ゼロ
・学校・仕事をムリなく続けられる

という卒業を目指す方をサポートしています。

 

卒業をめざす方のための、継続コースをご提供しています。
お母様のみの受講で、お嬢様が卒業まで回復されることも少なくありません。

 

すべてオンラインカウンセリングですので、お住まいの地域に関わらず受講できます。

 

卒業をめざす継続コースはこちらです。

 

【まとめ】摂食障害:卒業アンケート
【拒食・過食ゼロ】卒業アンケートのご紹介です。摂食障害は治る病気だと実感してください。公認心理師・中村綾子による専門カウンセリング
【娘が過食嘔吐】母親はどんな言葉をかけたらいい?
国家資格・公認心理師を持つ唯一の摂食障害カウンセラー中村綾子です。摂食障害のお嬢様がいると、いつも家族はビクビクしてしまう摂食障害のお嬢様の行動に振り回されてすべてが気になってしまう。。。ますます、家の中の居心地が悪くなってしまう場面も少な続き>>>