摂食障害の家族相談

【摂食障害Q&A】「うちの娘、治るまでにどれくらいの期間がかかりますか?」


摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。

 

カウンセリングでは、拒食症・過食症のご本人様よりも、お母様のみのカウンセリングを多く行っています。

 

お母様とのカウンセリングで、特に初回のカウンセリングで多いご質問は…

「うちの娘、治るまでにどれくらいの期間がかかりますか?」

です。

こうしたご質問の背景には、病院・カウンセリングなどに「治療をお任せ」にしてきた様子がうかがえます。

摂食障害:回復への質問

私はあえてお聞きします。

いつまでに、治しますか?

 

カウンセリングでお母様方にお聞きすると、

「え?」
「えっと…」
「あの…」

という戸惑いリアクションがほとんどですが…

 

拒食症・過食症の回復には、すごく重要なことです。

 

長期化する方の共通点は、「お任せ」にしてしまっていませんか?

 

・病院にお任せ
・お嬢様にお任せ
・お母様にお任せ

です。

通院しているけど、拒食症・過食症が長期化するパターン

診察を受ける

会計をする
次の予約を取る

次回の診察日を迎える

 

ただそれだけを、ずっと繰り返してきませんでしたか?

 

いつまでに
どんな状態になることを目指すのか
そのために、日々、何に取り組めばいいのか…

 

こうした【向き合うこと】がないまま、なんとなく通院して、なんとなく次回も同じく通院して

 

「いつ治るんだろう…」

 

と悶々としていませんでしたか?

 

これは非常によくある、長期化するパターンです。

治る期限:ゴールから逆算して考えよう

 

大事なのは、「いつ、治りますか?」という他人にお任せの姿勢ではなく、

 

自分で、「いつまでに、治すか」を決めて行動することではないでしょうか。

 

摂食障害の治し方は、ちょうど受験勉強と同じです。

・受験まであと〇ケ月
・自分の得意分野・不得意分野
・朝型/夜型
・学校の勉強だけで充分なところ/不十分なところ
・模試の受験頻度とえらび方
・一斉授業か、個別指導か
・対面VSオンライン
・塾代、交通費、受験費用…etc.

 

受験勉強をして、合格したい学校をめざすなら、これらのことを自分で考え行動するはずです。

 

摂食障害の治り方も同じです。

 

「お任せ」ではなく、

・摂食障害のただしい知識
・摂食障害のただしい治り方

 

を身につけた上で、上記のような「自分で考え行動すること」が、回復の最短距離になります。

摂食障害:卒業をめざす「継続コース」の取り組み

当オフィスの卒業をめざす「継続コース」では、非常に熱心なクライアント様が受講してくださっています。

 

継続コース開始前に、私は質問します。

・卒業をめざしていますか?
・卒業基準、言えますか?

 

そして…

 

・お嬢様は、いつ【卒業】できるとお考えですか?

 

理想も大事
現実も大事。

 

両方を踏まえた上で、現実的な「治す期限」を考え、行動されているお母様方とお会いすると、本当に感動します。

 

回答が、あまりに非現実的であれば、ハッキリ無理であることをお伝えします。
カウンセリングは魔法ではありませんから。

 

一方で、お母さまの「治す期限」がハードなものであっても、【現実的】だと感じられれば、「そこに向かって頑張りましょう」とお伝えします。

 

卒業した時、

 

お嬢様がどこで、何をしているのか
どんな笑顔を浮かべているのか

 

想像するだけで、感動します。
想像できるからこそ、現実になるのです。

 

摂食障害の「治す期限」をかんがえるためにも、 まずはただしい知識・ただしい治り方を身につけましょう。

【動画教材】摂食障害の回復と進学・就職~両立する方法と成功事例~
摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。開業12年目のカウンセラーです(プロフィールはこちら)。この動画は「回復と働き方シリーズ」の第1弾です。今回の動画では、摂食障害の回復と進学・就職を両立させるための具体的なステップや方法についてお話しし続き>>>

無料オンライン説明会もお見逃しなく。