【摂食障害】治そうと思った1番のきっかけ

【無料】摂食障害メールマガジン

摂食障害の回復のきっかけ。家族の接し方

*摂食障害だからといって、家族でお金の話をスルーしていませんか?

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

うちの子、自分から治そうとしないんです。
何回も入退院を繰り返しているのに…
友達とも会えなくなったのに、早く治りたいと思わないのかしら…

という悩みを抱えていませんか?

摂食障害のお嬢様を持つお母様方は、毎日様々な葛藤と向き合っていらっしゃることと思います。

お嬢様の回復を心から願いながらも、そのきっかけがどこにあるのか、途方に暮れることもあるかもしれません。

今回ご紹介するのは、私自身の経験談です。

治ったきかっけではなく、もっと手前の「治そうと思ったきっかけ」です。

経験談:治そうと思ったのは父の定年退職

拒食症の回復のきっかけはお金。

*お金が降ってくるわけではないのですが、自然発生するような感覚でした…。

拒食症と診断されてから病院を転々としてきました。

入院もしました。

薬も沢山処方されていました。

約5年が経過していた当時、20代で見た目は普通に見えながらも、

就職活動に全敗で無職
単発的な過食
毎日の不眠
通院は継続中

という状況でした。

そんな中、父が定年退職したのです。

「ウチには外からお金が入ってこなくなる」という現実を突きつけられました。

拒食症の治そうと思ったきっかけ

*心の中がシーンとしました。衝撃的な気づき。

この時、初めて気づいたのです。

「見た目ふつうの自分が、今一番働けるし、働くべき人なのではないか…」

「一体、自分は何をやっているんだろう」

経済的な危機感が、自身の状況を見つめ直し、回復への強い意志を持つきっかけとなったのでした。

摂食障害:治るきっかけより、「治そう」と思えるきっかけが大事。

お母様方から非常に多くのご相談をいただいています。

「どうやって治ったのですか?」
「治ったきっかけは何ですか?」
「うちの娘も、きっかけが見つかれば…」

というお声の数々です。

しかし、勘違いしないでください。

そもそも、お嬢様は今自分から「治そう」と動き出しているでしょうか?

きっと、まだ動き出していないはずです。

動きだしていないのなら、「治そうと思えるきっかけ」が、まず必要なのではないでしょうか?

「治そう」と思えるきっかけは、家族のアプローチから

上記の通り、私の場合は、父の定年退職という現実が、「治そうと思えたきっかけ」でした。

これも、

・「お父さんは、●月に会社を退職する」と宣言された
・その後の生活についての話を聞かされた

という、「家族からの話」があったからこそ、「治そうと思えたきっかけ」につながったのでした。

一方で、摂食障害が長期化してしまうご家庭に多いのは、

・お金のことを口にしない
・将来の心配を親子でスルーしている
・摂食障害のことにも触れない
・過食代を治療費だと勘違いしている…etc.

といった「表面的に平穏な関わり」です。

きちんと話し合うなら、

・どんな年齢でも
・どんな症状でも
・どんな家族構成でも

話し合うことにより、「摂食障害を治そうと思うきっかけ」につなげることは可能です。

ぜひご家族で、経済的な事情も赤裸々に何度でも話し合っていきましょう。

▼オススメ関連記事

摂食障害でも困ってない?その裏にある「家族の経済力」の真実
「娘の摂食障害が治らない」と悩みつつ、拒食症・過食症を「続けるためのお金」を払い続けていませんか?お金が摂食障害を助長する、専門家が語る「家族の経済力」と依存症の真実