摂食障害カウンセリング
中村綾子です。
摂食障害って、どうやって治っていくの?
あまりにも分からなくて
漠然としていて
身近に「治った人」というお手本がいなくて・・・
私も摂食障害だった頃、まさに暗中模索という感じでした。
生まれて初めて入院した大学病院精神科で思ったことは、
「ここを退院する時には、クリームパンを平気で食べられるようになっているのかな」でした^^;;
甘いものは好きですが、
別にクリームパンが大好物でもないのに、
なぜか、入院中のベッドに腰かけながら、そう思ったことを覚えています。
仮に、「食べられないもの」が平気になっても、
それが、どんな順番で、どんなプロセスをたどっていくのか。。。
誰も教えてくれることはありませんでした。
さて、今回のご質問をご紹介させていただきます。
*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。
◆メルマガ読者さんからのご質問◆
私には去年まで拒食症に近い症状がありました。
それを無くそうと努力してきたつもりでした。
お陰で高カロリーな食べ物も食べられるようになったし、3食家族と同じものを食べられます。
でも、元の私には戻れませんでした。
昔は、食べることも作ることも大好きでした。
でも今、楽しみとしての食事が分からなくなりました。
拒食症が治る過程で逆に食べることへの関心が無くなってしまうことはあるのでしょうか?
もう、元の私にはもどれないのでしょうか?
ご質問をありがとうございます。
========================
1.「治る努力」は、食べることですか?
2.治った後、どう生きていきたいですか?
3.身体はフツー、でも心がしんどい時
=====================
1.「治る努力」は、食べることですか?
今回のご質問に限らず言えることですが・・・
いただくご質問はメールなので、これまでの背景など、分からないことがたくさんあります。
なので、私の指摘が的外れになる可能性も多々ありますことを、
あらかじめご了承いただきたいと思っています。
推測も含めまして、私の理解できる範囲で言えば、
「治る努力」って、どんな努力をされてきたんだろう?という疑問が沸いてきます。
なんとなく感じるのは、
「一生懸命、家族と同じ食事を摂れるようになること」を
努力されてきたのではないでしょうか?
もし、そうだとしたら、
摂食障害という【心の病気】について、
【心】には、どんなふうに取り組まれてきたのでしょうか?
【心】は、何が辛くて、「食べられない」と訴えてきたのでしょうか?
【心】は、どうしてカロリーに縛られてきたのでしょうか?
【心】がどんなふうに変わったから「3食家族と同じもの」を許せるようになったのでしょうか?
心の病気なのですから、
心をみて、
心と向き合い、
心が変わっていくことが、何よりも回復につながると考えます。
それは、決して、「自分」という1人だけで出来る作業ではなく、
治療者(医師・カウンセラー)と共に、客観的な視点を持って
進めていくものではないでしょうか?
食事の改善は、確かに必要です。
身体がキケンな場合は、それが最優先事項です。
けれど、それ以外の場合には、
やっぱり心の回復が大切なのではないでしょうか?
2.治った後、どう生きていきたいですか?
これも勘違いされているのかなぁ・・・と思うと同時に、
同じように考えてしまっている方が、とても多い印象を受けています。
「3食たべられる」「1人前食べられる」ということが、
「拒食症が治った」ことにはなりません。
「食の症状」の一部が改善に向かった、とは言えると思います。
けれど、「治った」と言い切れるかどうかは、別問題ではないでしょうか?
食べることは、生きること。
だから、食べることがフツーになったのなら、
どう生きていくのか、どう生きていきたいのか。。。
あなた自身は、どう考えているでしょうか?
食べることがフツーになっても、
まわりがチヤホヤしてくれるわけではありません。
3食たべることが出来ても
急に就職できたり、学校で上手くいくようになるわけではありません。
「治ったら、人生バラ色」
摂食障害の回復を、食だけに焦点を当てて考えてしまっている場合、
そんな勘違いを招いてしまうことがよくあります。
治りつつある時、
あなたが、生き方を考えるタイミングに来ているのです。
治った後の人生は、
あなたが創り上げていくのです。
そこを、どれほど深く考えているでしょうか?
3.身体はフツー、でも心がしんどい時
摂食障害の治療とは、
症状を止めることだと勘違いしていませんか?
過食・過食嘔吐の場合、そう考えてしまう方が
一層多くなる印象があります。
「早く過食を止めて!」
「どうしたら、過食嘔吐が無くなるの!?」
そんな「助けて!」ばかりになってしまうことも
多いのかもしれません。
けれど・・・
実際、心の作業が出来る状態とは、
症状がほぼ鎮静化している時ではないでしょうか?
例えば、【高熱】で考えてみます。
熱が40度ある時、
新しい健康法を試すことはできますか?
きっと出来ないはずです。
とにかく安静にして
とにかく熱が下がるのを待ち続ける。
日ごろの食事・運動・睡眠を見直すよりも、
とにかく「高熱」だけを考える。
その後、熱が下がり、身体全体が回復してきた時に、
いろいろ考えることがあるかもしれません。
・疲れがたまっていたかなぁ。。。
・あの日、身体が冷えていたかも?!
・身体が怠かったのに、ムリして外出しちゃった・・・etc.
そして、日頃の習慣を改める。
まとめると、
(1)症状が酷い時は、それが治まるまで待つ
(2)治まってから、高熱の原因を考えたり、日頃の生活を見直す
という2段階があるはずです(かなり、ざっくりですが)。
これは、摂食障害も同じです。
症状が激しい時は、心の作業はあんまり進みません。
そして、症状が治まっていくと同時に、心の作業を進めていくのではないでしょうか?
体がフツー
3食たべられる
生理もある
激しい過食も拒食でもない状態こそ、
カウンセリングに最適な状態と考えています。
実際、摂食障害カウンセリングにお越しになっている方の多くは、
「見た目フツー」なのです。
身体がフツーでも
3食食べることが出来ても
心が置いてきぼりになっていないでしょうか?
感じる心
感動するエネルギー
楽しい心
楽しめる気力
生きていくために身体が資本なのは言うまでもありません。
けれど、心が元気になることも、とてもとても大切なことなのです。
心、みていますか?
体重の回復だけでは、摂食障害が治らない事を知ってください