【摂食障害】回復期に起こる「もう大丈夫」のすれ違い

【8/17~8/31】特別期間のご案内

摂食障害の回復期、見た目や体重が安定すると「もう大丈夫」と思いたくなる親。でも、その一言が子どもから本音を奪うことがあります。

このブログ記事では、回復のウラにある《不安》や《葛藤》を理解し、親子のすれ違いを減らすための視点をお伝えします。

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

摂食障害の難しいところ。

それは、「見た目では分からないこと」です。

体型が普通だったり、
毎日登校していたり、
動き回っていたり、

そんな「見た目」があっても、
心は不安でいっぱい、
何もかもやめたい、
自分なんかどうでもいい・・・

そんな心の状態は、とてもよくあります。

そこが、親子のギャップが生まれやすいタイミングでもあります。

以前、早すぎる安心が摂食障害の悪化・慢性化を招く!を書きました。

前向きすぎるお母様と
心がついていかない摂食障害のご本人。

「分かって!」という叫びと、
「分かったつもり」になっているご家族。

「聴いて!」という訴えと、
「聴いているでしょ!」と言ってしまうご家族。

「ちゃんと考えて」という声と、
「これ以上、どうしてほしいの!?」というご家族の怒り。。。

どーにも、すれ違ってしまうのですよね^^;;

ご家族の中には、早すぎる段階で、「もう大丈夫」と捉えてしまう方が、とても多いように感じています。

見た目、フツーになった。
行けれなかった学校にも、行けれるようになった。
外食も出来るようになった。

「だから、大丈夫」でしょうか?

ご家族の中にも、「終わったことにしたい気持ち」が伝わってきます。

・もう、摂食障害に疲れた。
・もう、治ったんだから、考えたくない。
・もう、話を聞くのにつかれた。
・もう、あの子ばかりに時間を取られたくない。
・もう、外食も外出も、自由にさせて!

実際の摂食障害の回復よりもずっと早い段階で、「もう大丈夫」と思ってしまうのは、

もしかしたら、ラクなことかもしれません。
けれど、ホントにラクになるのは、ちゃんと治ってからで充分ではないでしょうか?

早すぎる「もう大丈夫」は、
多くの場合、摂食障害の悪化につながりやすいです。

摂食障害のご本人たちとのカウンセリングでは、
「もう大丈夫って、思われている。どうしよう!?」という声は、とても多いです。

「大丈夫って思われているから、不安を言えない」
「大丈夫って思われているから、いつもニコニコしていないといけない」
「大丈夫って思われているから、疲れても休めない」

こうして、新たな「言えない状態」が出来てしまうのです。

悪化させないためにも
ちゃんと理解すること

「言えない環境」を作り出さないためにも、ちゃんと向き合うこと。

体の状態が治った後こそ、摂食障害の《心のカウンセリング》の本番です

▼ 向きあうためのカウンセリングをご提供します。

摂食障害:継続コースのご案内
摂食障害の《卒業》をめざす方へ。2025年9月1日から《新サポート体制》によりカウンセリング価格が変わります。克服経験者・公認心理師が直接対応します。オンラインカウンセリングで、全国対応です。お母様のカウンセリングで卒業可能です。