摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。
摂食障害の共依存が慢性化につながる。
これは母親カウンセリングを通して、とても痛感していることです(母親カウンセリングとは)。。
共依存について考える時、まずは、我が家が共依存に陥らなかった理由は何か、考えてみました。
このテーマで書くにあたり、改めて母に聞いてみたり、当時のことを思い出したりしてみました。
私の場合、摂食障害真っ最中の頃、食べることにとても波がありました。
ある時には許せた食べ物も、
急に「食べられないもの」に変わったり。
「過食対策」として取り組んでいたことが、
実は過食を酷くさせていたり。
私の食事の波や気分の波は、一緒に住んでいた家族を、やっぱり振り回していたと思います。
また休学中や無職の時代は、家の中で過ごす時間がほとんどでした。
でも、親子で一緒に外出することは稀でした。
我が家が「合わせすぎ」「共依存」にならなかった理由は、以下の2つが挙げられます。
・家族のほうから、「合わせない」と断言されたこと
・私のほうが、「友達と会いたい」という欲求があったこと
具体的な場面3つをご紹介します。
(1)毎朝の和菓子「コレ、毎日食べるの?」とハッキリ言われました…
*画像は、イメージです^^;;
つい最近、デパ地下を歩いていたら、
1つの和菓子が目に入りました。
小さくて
紫色の和紙みたいな紙で包まれていて、
ちょこんとした可愛らしい見た目。
「あ~、これだな」
遠くから見つめて、
その場を去りました。
その和菓子こそ、私が過食時期に毎朝食べていたものだったのです。
当時の私は、夜中に過食することが多かったです。
夜一人でコンビニ行ったらダメという母と、
過食衝動にかられる私。
数え切れないほどぶつかりました。
同時に、過食続きで体重が増えていく自分もどうしようもなくイヤでした。
「朝に甘いものを食べたら、甘いもの欲求が減るかもしれない」
これは、当時の単なる「思いつき」です。
夜の過食を無くしたい!と思い立ちました。
そして、実行していたのが、
朝ごはんの後に、高級和菓子を1個食べること、でした。
母が名古屋駅に行く度に、日持ちのする和菓子をいくつも買ってきてくれました。
小さくて
ちょっと美味しくて
賞味期限が長くて・・
こうしたお菓子がいつも家にある状態が、私は嬉しかったです。
けれど・・・
しばらく続いたある日、母から言われました。
「コレ、毎日食べるの?」
で、大バトル。
過食を治そうと一生懸命やっているのに!
最初は「いいよ!」と言っていたのに!
なんで、もっと協力してくれないの!?
母の言い分は、
他の家族は誰も食べていないし、
毎日食べたら、それなりの金額だし、
名古屋駅のお店にも頻繁に行けれないし、
「一体、いつまで毎日食べ続けるの?」
そんなことを言われました。
いつもながら、私の怒りはすぐに沸点に達し、大バトルを繰り広げていきました。
けれど、同時に薄々気づいていたことがあります。
願っていた「過食対策」にはならなかったことを。
朝に和菓子を食べても
夜になるとソワソワして
結局は過食。。。
今から思えば、心の問題なのだから当然です。
当時は「食だけ」で解決しようと思っていたんですよね^^;;
もちろん、上記の大バトルの後ですが、私のほうも、渋々ながらも「過食対策になっていない事実」を認めるしかありませんでした。
そして、「朝の和菓子」はかなり短期間で終わったのでした。
(2)「高いんだけど・・・」と言われた、私の夕飯
摂食障害真っ最中の頃、食に波がありました。
食べられたものが、急にダメになったり、
たまにならOKという食べ物が増えたり。。。
そんな波を繰り返している中、
ある時期、「ほとんどのタンパク質系が食べられない時期」がありました。
そこで、アドバイスを受けて、代用策として食べていたのが、
エビ・タコ・イカ・ホタテ等、「なんとなくヘルシー」の食べ物でした。
ちくわ・はんぺん等も、常備して、ちょこちょこ食べるようにしていました。
夕飯のメインとして、ホタテの刺身が、当時の私にとって「1番食べやすいもの」でした。
最初は、母も「食べられるなら」という気持ちで用意してくれていました。
怠くてたまらない身体が少しでもラクになるなら・・・という想いは、親子共にあったと思います。
でも・・・
それが続くと、こう言われました。
「高いんだけど・・・」
で、大バトル。
お馴染みすぎるパターンですが、やっぱりバトルに発展していきました。
「食べるならイイって言ったじゃん!」
「買ってくれるって言ったじゃん!」
「値段のこと言わないって言ったじゃん!」
そんな反発をしていました。
でも・・・
私の中でも頻繁に同じ物を食べることに飽きていました。
最初の頃は「美味しい!」と思っていても、段々イヤになって、お刺身さえも避けたい気持ちも沸いていました。。。
だから、バトルの後、「いつもお刺身」という食事は終わりになりました。
(3)母娘のお出かけよりも、友達とランチ
これは多くのクライアント様と我が家に違いを感じる1つです。
摂食障害のお嬢様とお母様が、かなり頻繁にランチしたり、お茶したり、お買い物したり・・・ということを見聞きしています。
そもそも、中学生以上であれば、頻繁に親子一緒に外出しますか?
我が家の場合・・・ほぼゼロでした。
母と私が2人でお出かけすることよりも、私は友達と会いたかったです。
拒食の時も、
完全休養の時期も、
復学した後も、
いつも友人に逐一報告して、ちょっと気分が良ければ、「あそぼ―」とメールしていました。
特に拒食時代にも、毎週ランチに行っていた友人がいました。
お寿司ランチを食べに行っても、シャリ(米)のほとんどを残す私。
汚い食べ方しか出来なかった私。
カフェランチに行っても、注文時に「除いてほしい食べ物」を真っ先に店員さんに伝えた私。
きっと、拒食の私と一緒にいることで、イヤな場面も沢山あったことと思います。
それでも、友人はこう言ってくれました。
「綾子ちゃんとランチ出来て嬉しい!」
日本に帰国してから初めて出来た友人だったので、私も本当に嬉しかったです。
こうした友人との繋がりが、当時の私にはいつもありました。
だから、我が家は共依存のリスクが回避できたのだと思います。
ご家族から、摂食障害の共依存を脱出していくために。
今、あなたのお家はどうですか?
「摂食障害だから」を全てに利用するご本人と「摂食障害だから」と、全てに「いいよ」と言ってしまうご家族。
そんな合わせすぎ・共依存の関係を続けてしまっていないでしょうか?
合わせすぎ・共依存の関係が長ければ長いほど、それらを断ち切ることが、難しくなります。
ご家族のほうから、断ち切ろうとすると、とても大きな反発を買うことになるかもしれません。
それでも、ご家族から「変わる」を始めてください。
摂食障害で居続けてしまうと、摂食障害でも「困らない状態」になってしまいます。
摂食障害でも、ご家族が何でもやってくれると、「治らなくてもいいや」という気持ちが沸いてしまいます。
だからこそ、
1日も早く摂食障害から卒業するために
1日も早く、ご家族が共依存から脱出していきましょう。
▼我が家と同じように「お金」で悩んでいるご家族へ
▼拒食症の娘に、どうやって食べさせればいいの?というお母様へ