【母親のための摂食障害サポート術】「あの子のせい」から抜け出すと、回復が動き出す

【8/17~8/31】特別期間のご案内

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

「どうしてこの子は変わらないの…」
「私だって一生懸命やってきたのに」
そんな思いが胸の中で渦を巻くことはありませんか?

摂食障害の回復が止まってしまったとき、つい原因を“あの子”や周りの環境に探してしまうのは自然なことです。けれど、そこで視点を少し変えるだけで、驚くほど回復の流れが動き出すことがあります。

このブログでは、お母様であるあなた自身が少しだけ立ち位置を変えることで、お嬢様の心に届くサポートができるようになるヒントをお伝えします。

責めるのではなく、諦めるのでもなく、回復へ続く新しい道を一緒に見つけていきましょう。

ーーー

うちの娘が摂食障害になったのは、学校でいじめられたせい
こんなに食べられなくなったのは環境のせい
「デブ!」と馬鹿にしたあの子のせい

私は「生まれつきの摂食障害」は無いのだから、
人や環境のせいにしてもいいと思います。

でも、恨んでも恨んでも、人のせいにしても、
やっぱり気づいていかないといけないのです。

治せるのは、自分だけ。
そのサポートをできるのは、ご家族だくpけ。

恨む気持ちを持っても
「自分は何てかわいそうな人間なんだ」と悲劇のヒロインに浸っていても、
それでもいい。

どんな気持ちであってもいいけれど、
どんな気持ちも「治るためのエネルギー」に転換させて、
治ることに投資していかないと、
あなたの「持ち時間」はどんどん短くなってしまいます。

「持ち時間」とは、「残された時間」です。

就職したい
結婚したい
出産したい

こうした「望み」があるなら、それぞれのタイムリミットは、意識していく必要があります。

こうした「望み」が全くないとしても、
寿命は来てしまうのです。
その前に、身体の老化は必ず始まってしまうのです。

だから、「持ち時間」を大切にするなら、
「人のせい」にしているヒマは無いのです。

深く考えること・向き合うことと、
「●●のせいで、摂食障害になった!」と言い続けることは別です!

そこから何を学び何を感じ、何を活かしていけるのか?
そして、必ず感謝できることも見つかるはずです。

治るために、今、何が出来ますか?

▼フォローメールで「すぐ実践」までサポートします。

【新規】摂食障害専門カウンセリング
2025年9月1日から《新サポート体制》によりカウンセリング価格が変わります。拒食症・過食症が《1年以上》治らない方へ。お母様のカウンセリングで、お嬢様を回復につなげる《4ステップ》をご提案します。