公認心理師の開業とSNSの使い方

【働き方】ブログのスケジュール化で「書く悩み」を減らす

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

ブログ、毎日更新しています。
起業時は、今よりずーっと頻繁に更新していました。

 

1日5記事更新とか、すごかったです(笑)。

 

それが、1日3回になり、メルマガを開始して、2回になり、メルマガを週1から週2回に変えて・・・現在の1日1回、毎日更新に落ち着きました。

 

今回は、ブログを毎日更新するコツをお届けします。

起業家たちは、みんなブログを書いているのか?

 

起業家でブログを書いている方たちの話を聞くと、本当にバラバラの意見です。

 

・毎日更新している
・書こうと思ったけど、書けなくなってしまった
・マメじゃないから続けないんですよね・・・etc.

 

冒頭に記載しました通り、私が起業時すごく頻繁にブログを書いていたのは、ブログって便利!と実感しているからです。

 

・好きな場所で
・好きな時間で
・飲み物片手に
・冷暖房がきいた環境で

 

書けるからです。

 

だから、「書けない」「続かない」という方には、「もったいない!」と思っています^^

毎日更新でも、ブログを毎日は書かないと決めている理由

 

ブログが続かないという方の理由の1つは、「毎日更新するなら、毎日書かないといけない。でも、そんな時間ない」ということではないでしょうか?

 

そこで、私のブログが「毎日更新でも、毎日は書かない」と決めている理由をお話していきます。

 

休みが無くなるから。

 

カンタンです(笑)。

 

特に、カウンセリングは目に見えるもの・カタチのあるものが無い仕事です。
そのため、カウンセリング時間以外でも、カウンセリングについて考えていたり、調べたり、勉強したり、ヒントが見つかったり、ということは日常的にあります。

 

そのため、オンとオフの区別がつきにくい仕事と言えます。

 

オンとオフの区別がつきにくい仕事の上で、ブログを毎日書いていたら、本当にずーっと仕事モードになってしまいます。
もちろん、カウンセリング日以外に、仕事関係で外出したり、オフィスに来て事務作業をしていることはあります。

 

でも、それは、それ。

 

外出する日の朝早く起きて書くことは、ムリ。
疲れて帰宅した日の夜に、深夜までブログを書くことも、ムリ。

 

だから、「カウンセリング日以外は、ブログを書かない」と決めています。

ブログを更新するスケジュールではなく、「書くスケジュール」の組み立て方

 

毎日書かないので、ブログを「書くスケジュール」がとても大切になってきます。

 

ブログに何を書くか?以上に
ブログを「いつ」書くか?です。

 

実際、今月末には、公認心理師受験の関係で4日連続で講習会に参加予定です。
そのため、その4日間プラス1日は、前倒しでスケジュールを考えます。

23日(土)から来週末までを考えると、こんなふうになります。

 

カレンダーのような日にちの下の記載しているのが、その日に書くブログであり、更新日です。

 

例えば、

23日(土)には、

 

24日(日)のブログ
25日(月)のブログ
27日(火)のメルマガ

 

を書く、という予定です。

 

「X」という印は、講習会のため、まったくブログが書けない日を予測してのスケジュールになります。

 

さらに、「講習会の4日間プラス1日分」を前倒しスケジュールに入れているのは、余裕を持たせるためです。

 

原則として、ブログは毎朝6時更新です。

 

そのため前日の夜までに書いていないと、翌朝とても早く起きてブログを書く・・・と間に合わない事態になってしまうからです。

ブログでメルマガ予告を書く理由

 

上記のスケジュールにも記載していますが・・・「●日のメルマガ」というスケジュールは、ブログ日よりも早くに設定しています。

 

それは、ブログで、メルマガの予告を書くからです。

 

メルマガは、火曜日と土曜日配信です。
それぞれの予告編は、日曜日と木曜日です。

 

そのため、

 

24日(日)のブログ= 26日(火)のメルマガ予告編

 

なのです。

 

メルマガの予告をブログに書いているのは、

 

・楽しみにしていて欲しいから
・メルマガ配信日までの時間、考える時間に使ってほしいから

 

という2つの想いがあります。

 

メルマガも、過去6年以上続けていますが、ブログ以上に、読者様に直接届けられるメリットを実感しています。

メルマガって何!?という方は、こちらの記事をご覧ください。