摂食障害の家族相談

【Q&A】摂食障害の考え方は〇〇療法と同じですか?

 

カウンセラー中村綾子です。

 

当オフィスのカウンセリングは、どんな方針か?
摂食障害について、どんな考え方なのか?

というご質問の際に、とてもよく比較されるのが有名な療法があります。

 

ですが、

 

当オフィスの摂食障害についての考え方は、唯一無二だと自負しています。
そのため、特定の療法と同じものはありません。

 

そもそも

 

・大学と大学院で心理学・臨床心理学を学んで
・摂食障害7年を経て克服して
・転院10回でいろんな精神科・心療内科の医師の考え方に触れて
・自費のカウンセリングも受講して
・経験者カウンセラーのカウンセリングも受講して
・拒食症・過食症のメカニズムを《図解》して
・摂食障害の卒業基準を設定して
・2013年9月の開業以来、ずっと専業でカウンセリングをしている

といったカウンセラーが、他にいるでしょうか(笑)?

 

私は、摂食障害の経験者&心理学という両面からのアプローチを大切にしていますが、細かく書き出してみればいくらでも独自性はあるのです。

 

当オフィスの摂食障害の考え方について、よりよく理解していただくためには、毎日のブログとこのメルマガをお読みいただければと思います。

 

もちろん、直接お問い合わせいただければ、出来る限り対応しております。
お問い合わせページ

 

前置きが長くなりましたが、今回はある有名な療法を取り上げようと思った理由があります。

 

症状が無くなることを目指さない、と断言している本が、私の中で長年ひっかかっていたからです。

 

ココが、当オフィスの摂食障害専門カウンセリングと全く異なります。

 

当オフィスでは、

・症状ゼロ
・学校・仕事を安定して続けられること

を卒業基準としています。

▼卒業をめざす「継続コース」のご案内

摂食障害:継続コースのご案内
摂食障害の《卒業》をめざす方のオンラインカウンセリング。拒食症・過食症の【症状ゼロ】で、自分にあった生き方を見つけていきましょう。克服経験者・公認心理師が直接対応します。お母様のカウンセリングで卒業可能です。

摂食障害が、ちょっと良くなることは、それほど難しいことではありません。

 

でも、ちょっと良くなることと、摂食障害の「卒業」は別モノなのです。

 

どんな治療法をえらぶかは、あなた次第です。
でも、治療法をえらぶ前に、正しい治り方を知っておくことは必要ではないでしょうか?

 

▼卒業クライアント様の声をご紹介します。

【拒食症の卒業!】「本当は寂しかったんだ、わがままな自分もいたんだ。」
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。先日、ひとりのクライアント様がご卒業になりました!!!いただいたアンケートを何度も何度も読み返し、読み返すたびに、いろんな場面が蘇りました。早くブログでお届けしたいという気持ちと同時に、丁寧にじっくり続き>>>