
拒食症と過食症を、1日も早く回復につなげる方法をご紹介します。
最近、摂食障害に関連した動画(食べ方、家族の接し方、就職・進学)をたくさん出していますし、非常にたくさんの方がご購入くださっていて、私はとてもうれしいです。
すべての動画は、企画・収録・編集を、私が1人で行っております。
動画で学ぶメリットは、これまでにもブログでご紹介しましたが、今回はあえて摂食障害の動画とカウンセリングも併用するメリットについてお話ししたいと思います。
動画とカウンセリングを併用する3つのメリットを、ご紹介いたします。
→個別の摂食障害専門カウンセリングはすべてオンラインで承ってますので、詳細はこちらをご覧ください。
①【事前に“土台”ができていると、カウンセリングが進みやすい】
回復に必要な知識、例えば、摂食障害の症状だったり、治療治療法だったり、、回復の道のりだったり…を、カウンセリング開始前に身に付けておいていただけると、カウンセリングの話もとてもスムーズに伝わりやすいと考えます。
何事も、正しい知識ありきですから、摂食障害の回復もやはり摂食障害の正しい知識がとても大切になっていきます。
私自身も、摂食障害の克服経験者ですから、摂食障害自体がどれほど辛いものか、また長く苦しいものかを身をもって知っています。
そのため動画では、少しでもわかりやすく、言葉だけではなく、図解なども取り入れ、「見える化」を、意識しています。
さらに、一つ一つの動画が、治る希望につながるように作成しています。
②【カウンセリングでは“個別のつまずき”に集中できる】
動画教材とカウンセリング併用することで、「それは動画で学べる部分」「これはカウンセリングで一緒に考える部分」と分けられると効率的ですし、実はとてもコスパの良いことではないでしょうか。
カウンセリングと言うのは、やはり時間に限りもありますし、予約制という決まった時間だけに行うものになります。
しかし、心と言うのは常に揺れ動くものですし、時間帯を問わず、家族間でのいろんなハプニングトラブルなども起こり得ることではないでしょうか。
ですから、カウンセリング以外の時間に心を落ち着けたいと思ったり、治り方の原点に立ち返りたいと思ったりしたときに、動画教材と言うのは有力な味方になってくれるはずです。
③【動画を“復習”として使えると、変化の定着につながる】

動画とカウンセリングの使い分けこそ回復の近道です。
カウンセリング中に感情が湧き上がって、なかなか冷静に考えられなかったり、新しい知識を入れたいと思いつつも会話の中では追いつかなかったとき、「後から同じテーマを自分のペースで見直せる」と言う安心感にもつながります。
動画教材とカウンセリングを組み合わせることで「知識→気づき→行動→また知識で再確認」という好循環を自分の力で作っていくことが可能になります。
特に少しでも早く治りたい方、少しでも早く卒業したい方にとっては、時短にも役立つことなので、こうした好循環を作って生きる動画教材は本当にオススメです。
おすすめ動画
50本以上ある摂食障害専門カウンセラーによる動画教材ですが、特にお勧めの3つの教材をここにご紹介したいと思います。もちろん一覧にまとめていますので、他の動画教材からも学んでいただけるとうれしいです(動画一覧はこちら)。
▼拒食症のお嬢様のご家族向け
▼拒食症から過食になって、悩んでいる方と、ご家族に向けての動画
▼過食症のお嬢様のご家族向け
▼社会復帰に悩んでいる方・ご家族向け