【拒食症の回復】「太ったから食べたくない」「痩せたい」に家族はどう対応するか

▼最新作!拒食症の退院シリーズ▼

拒食症から太ったと泣く娘への家族の接し方

*家族は励ませばいいのか、寄り添えばいいのか…迷ってばかりいませんか。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

拒食症の体型変化は、ホント辛いですよね…。

顔が丸くなった
足が太くなった
お腹がぽっこり…

と、いろんな部位について悩みは深いですが、

1番よくご相談にただくのは「下腹ぽっこり」です。

拒食症の体型変化:お腹ぽっこりは、なぜ起こる?対処法は?

私自身もほんとうに悩んできました。
相談相手を間違えて、見当違いの回答をもらったこともあります(そしてキズついた(涙))。

だからこそ、これまでのブログ記事の中から厳選し、より読みやすくするためにシリーズ化しました。

◆よくある「お腹ぽっこり」のお悩みシリーズ

(1)【拒食・過食Q&A】お腹ぽっこりはいつか治りますか?

(2)【体型Q&A】拒食症でもお腹だけポッコリ出る?

(3)【拒食症の回復】下腹ぽっこりの悩み:女性専用カウンセリングだからできること。

(4)【Q&A】お腹ぽっこりの悩みは、筋トレで解消される!?

私が傷ついた話は(3)で書いています( ̄▽ ̄;)

「太ったから食べたくない」「痩せたい」に家族はどう対応するか

ご家族もイヤになりますよね…

毎日のように

・「太った!」と泣く
・「こんな体型だから、学校行けれない」と言い出す
・「ダイエットしたい」と食べなくなる
・スポーツジムに行きたいと言い出す
・何時間も鏡の前で、自分の身体・顔を見て泣いている…

というお嬢様の姿を見ていれば、イライラが爆発しそうになったり、ご家族の方が落ち込んだり…。

摂食障害専門カウンセラーとして1番お伝えしたいのは

振り回されないこと

です。

拒食症から身体が回復しつつある段階で、ふたたび痩せようとすれば、摂食障害がさらに長期化・ドロ沼化する可能性が高いからです。

ご家族こそ、相談先がなくて接し方がブレブレになってしまったり、すべて「自己流」で判断してしまったりしがちです。

ブレてしまう態度は、お嬢様をますます不安にさせてしまうかもしれません。

お母様がすべて判断し決めてしまうと、お嬢様がいつまでたっても「自分のために治そう」という気持が持てないままかもしれません。

お母様こそ、専門家と一緒に取り組むことが必要なのではないでしょうか。

▼価格改訂を予定していますので、お早めにご利用ください。

【新規】摂食障害専門カウンセリング
お嬢様の拒食症・過食症でお悩みのお母様へ。摂食障害の回復には、家族の接し方がカギ。当カウンセリングは、お母様自身のケアと効果的な家族サポート方法を提供。オンラインで全国対応です。