
*最近、食費がエスカレートしていませんか?
摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。
一般的には、拒食症の人は「ほとんど食べない人」というイメージを持たれると思いますが…
しかし、多くの場合、拒食症の人は「食べない」のではなく、「かなり偏った食べ方をする」場合が多いようです。
・自分が決めたものを何年もずっと食べ続ける
・カロリーを厳守する
・いつも同じ時間に食事をする
・値段を問わず、「こだわり食材」をお取り寄せする…etc.
といった傾向がよく見られます。
食費が高くなるのは、
・こだわり食材の購入
・大量の野菜を欠かさない
・ゼロキロカロリー食品を日常的に摂取
などが理由として考えられます(この話題はYouTube動画でもすごく人気です)。
結局…
ふつうのものを
ふつうに食べられるようになること
これが1番健康的で、1番安上りなのです^^
そういう私も、拒食症時代は、間食で栄養を補っていた時期がありました。
常にクラッカーを持ち歩いていましたし、おから入りのパンを普通のパン代わりに食べていたり、遠方までこだわりパンを買いに行ったり…
「少しでも食べる努力をているのだから!」という大義名分ばかり言っていましたね(^^;)
でも、ホントに治る努力をするなら、
ふつうの食事
を毎食食べるべきでした。。。反省と後悔しかないです(涙)。
ーーー
ご家族にとっては、高い食費をいつまで負担させられるのか!?という現実的な問題がせまってくることと思います。
だからこそ、拒食症の初期の段階から特別扱いしないことです。
特別扱いをすでに始めてしまっている方は、期限を設けていきましょう。
ご家族にオススメのブログ記事をご紹介します。

【摂食障害の治り方】期限を区切るから、回復に向かう
カウンセラー中村綾子です。・摂食障害がダラダラ続いている方・自分が治っているのか治っていないのか分からない方・摂食障害って付き合っていく病気なの?と思っている方などの向けて役立つ情報をお届けします。摂食障害って、ホントはもっと早く治る病気だ続き>>>

