【実話】母の決断が、過食回復の始まりに。「母が変わる」摂食障害4ステップを解説

お母様のための摂食障害専門カウンセリング

摂食障害の回復には、母親の内面の変化が欠かせません。過食が止まった実体験をもとに、母が変わることで始まった4ステップを解説します。

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

摂食障害を抱えるお嬢様と向き合う中で、ご家族は

「どうすればいいのか分からない」
「私が何を変えればいいの?」

と迷い続けていませんか。

私自身も、かつて娘の立場で過食に苦しんでいた時期があります。
その時、母が「ある決断」をしたことが、劇的な回復につながっていきました。

今回はその実体験を、お母様から変わる4ステップの具体例としてご紹介します。

4ステップを簡単におさらいすると、

(1)母の心の変化
(2)母の行動の変化
(3)娘の心の変化
(4)娘の行動の変化

という4ステップを踏んで、摂食障害を自ら治そうという動きにつながる、という流れです。

お母様から変わる4ステップ

では、表面的な接し方ではなく、「母の内面が変わる」とはどういうことか――

それを伝えるための、私の完全休養に至った時期をひとつの例として、この4ステップに当てはめて解説していきます。

ステップ① 母の内面の変化:葛藤から、世間体を手放す

当時の母は、世間体を最重視する考え方でした。

だから、私が小学生の時は不登校は許せない人でしたし、私が就職活動に全敗した時も「就職できないなら結婚しろ」と言ってきた人でした。

母は世間体や常識を信じ、「安定」を求めていたのだと思います。

しかし、私の摂食障害は様々な病院に行っても治ることは無く、就職活動も全滅、体調もどんどん悪くなっていく私を見て、

母はこう思ったそうです。

「これまでもイロイロやってきた。でも何も上手くいかなかった。だから、一旦すべてをやめてみよう。」

それはあきらめではなく、一旦リセットという英断でした。
ここが、すべての始まりだったと思います。

ステップ② 母の行動の変化:言葉がかわる

母はある日、私にこう言いました。

「何もしないで、しばらく家にいたら」

母の心が、吹っ切れてくれたからこそ、自然に湧き出た言葉でした。

世間体じゃない
常識じゃない

母の心から湧き上がった言葉で、私は生まれて初めて「心が休める」という経験をしました。

当時、私は20代で過食の真っ最中でした。

治らないまま就職しようとしても、採用されず、全身不調もあって通院も増えていた時期でした。

そんな生活の中で、母からもらった言葉は、私の生活を変えてくれました。

ステップ③ 私の心:はじめて心が解放されました

それまでの私は、休学しても全然休めませんでした。

休学しても「学校に行っていない自分」を責め続け、「何もなくなってしまった…」と思い続けていました。

実際、休学中に摂食障害が回復するどころか、ますます悪化していきました。

(注意:休学がダメなのではなく、休学しても《心の休養》に繋がらなかったことが悪化の理由です)

上記の母の言葉で、私は、生まれて初めて心が休めるようになりました。

20代後半の私に「何もしないで家にいる」ことが許されたのは、とても大きな意味がありました。

普通に働けなくてもいい。
普通の20代が出来なくてもいい。
普通の子じゃなくても、それでいい。

そんな、どうしようもない自分だけれど、「家に居てもいい」と受け入れてくれた。
そう感じたのです。

誰からも責められず、ただ家で過ごす。
それだけの時間が、こんなにも自由で、あたたかくて、《自分》を取り戻すものだとは思ってもいませんでした。

ステップ④私の行動:過食が無くなり、「働きたい」意欲が沸く

完全休養の間、過食が《不要》になりました。

過食を辞めようと頑張っていた時は、無理やりガマンしていたこともありますが、この時期は全く異なりました。

心が休めていたから、過食が《不要》になったのです。

「何もしないで家にいる」ということが許されると、私の中で《安心感》が芽生えました。

すると、何かやりたいという自分の内側からエネルギーが沸いてくるのを感じました。

「就職できないなら、自分で仕事をつくろう」と思い立ち、半年後には教室兼一人暮らしのアパートを借りて、パン教室をオープンしました。

ーーー

私がお伝えしたいのは、母の自身が葛藤を乗り越えて、母の内面が変わったからこそ、私は休むことができ、回復に向かえたということです

摂食障害だから病院に行く、20代だから働けなければいけない、という《常識》を一旦リセットしてこそ、本当に「今、必要なこと」が見えてくるのではないでしょうか。

お母様の変化こそ、お嬢様の摂食障害の回復につながる

摂食障害の回復には、お嬢様への接し方を考えるだけではなく、お母様自身の「在り方」「考え方」を整えることも大切です。

それは、お嬢様の摂食障害を直接治してあげることではなく、上記の4ステップを経て、お母様から徐々に変わっていくのです。

その結果として、お嬢様が自らの意志で、「治りたい」「ふつうに食べられるようになりたい」「ちゃんと仕事したい」と動き出すのです。

こうした自らの動きこそ、摂食障害のほんとうの回復ではないでしょうか。

だからこそ、私は摂食障害専門カウンセラーとして、お母様のためのカウンセリングを提供しています。

7月27日現在、「継続カウンセリング」や「過食をやめるセルフケア伴走プログラム」をご検討中の方向けに無料ミニ相談を受付中です。

【7月末まで】1対1の無料ミニ相談(Zoom15分)はこちら

【7月末まで限定】1対1の無料ミニ相談(Zoom15分)
NEW 受付は終了しました。 通常のカウンセリングをご希望の方はこちら -----------------------...