
「いつ治るんだろう?」と思いながら、通院だけをダラダラ続けていませんか?
摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。
9月1日から新サポート体制の1つ、「回復スケジュールのプレゼント」をご紹介します。
改めて、おさらいですが…
新サポート体制は以下の【5つ】です。
———————–
(1)顔出しなしでも受講できます。
(2)平日の夜も、カウンセリング可能
(3)フォローメールで、着実な回復につながります。
(4)回復スケジュールのプレゼント(*)
(5)緊急時の対応(*)
————————
*継続コースの方には(1)~(5)すべて適用されます。単発カウンセリングの方には、(1)~(3)のみご提供となります。
今回のメルマガでは【(4)回復スケジュールのプレゼント】について、より詳しくお届けします!
摂食障害を抱えるお嬢様を支えるお母様、日々、本当に本当にお疲れ様です。
こんな風に感じたことはありませんか?
「娘の摂食障害、一体いつまで続くんだろう…」
「先が見えないから、どう接すればいいの分からない…」
「うちの子は、いつ治るの?」
摂食障害の回復は、長い時間がかかるからこそ、お母様が不安や孤独を感じてしまうのは当然のことです。
この「先が見えない」という不安は、最も近くで支えるお母様にとって、大きな心の負担となります。
そこで、9月からの新しいサポート体制では、この不安を解消するために、【回復スケジュールのプレゼント】を始めます。
これは、単なる予定表ではありません。
摂食障害の卒業に向けて共に歩むための、大切な「道すじ」です。
1.「いつ治るの?」という不安を、希望に変える
「いつ治るんだろう…」という、最も根深い不安の一つに、具体的な見通しと「ゴールまでの道筋」を示すことで、大きな安心感を提供します。
回復の道のりが、具体的なステップや目標として可視化されることで、お母様は「今、どこにいて、次は何をすればいいのか」が分かり、漠然とした不安から解放されます。
この回復スケジュールを手にすることで、「いつか治る」という漠然とした希望が、「この道を進めば、必ず卒業できる」という、確かな《希望》へと変わっていくのです。
2.「共通の目標」が、家族の対立を防ぐ

親子で、夫婦で、対立ばかりしていませんか?
摂食障害の回復プロセスにおいて、家族間の対立はしばしば起こります。
・お母様は「早く良くなってほしい」と焦る
・お嬢様は「何のために治るの?治らなくていい…」と反発する
・お父様は「まだ治らないのか!」とイライラ…
こうした対立の根底には、「回復へのゴール」や「進め方」に対する共通認識がない、という問題があります。

*回復スケジュールによって「見える化」し、共同作業へ
回復スケジュールは、家族全員が、目で見てわかる・共有できる「共通の目標」です。
ご家族全員で共有することで、協力して進んでいく「共同作業」の関係性を築くことに役立ちます。
3.お母様が、主体的に回復に関わるための方法
私のカウンセリングは、「お母様の変化から、お嬢様の摂食障害の卒業へ」という考えを大切にしています(【参照】母親カウンセリング4ステップ)。
この回復スケジュールは、お母様が主体的に回復に関わるために有効です。
回復スケジュール作成にも、お母様ご自身に、主体的に関わっていただきます。
作成は、以下の手順(1~3)で進めていきます。
手順1. お母様に、まずご自身で作成していただく
継続コースを開始した後、適切なタイミングで、お母様に「回復スケジュール」をご自身で考えていただきます。
手順2.カウンセリングで「答え合わせ」をする
作成していただいた回復スケジュールをカウンセリング時に見せていただき、私が専門家として添削・調整・話し合いを繰り返します。
手順3. 完成したものをPDF化してプレゼント
話し合いを重ねて完成した「お母様だけの」回復スケジュールを、私がPDF化してお渡しします。
回復スケジュール作成を通じて、お母様は「自分自身で考え、納得した上で行動する」という、《ブレない軸》を手に入れることができます。
もし今、「この先の回復の道のりが分からず不安」だと感じているなら、私と一緒に、回復スケジュール作成に取り組んでいきませんか?
拒食症・過食症の娘を持つお母様へ
9月1日からの【新サポート体制】では、より充実したサポートと安心感をご提供いたします。
そして、この新サポート体制は、9月1日からの【価格改定】と合わせて開始いたします。
「少しでも早く、今の料金でカウンセリングを始めたい」とお考えのお母様へ。
8月31日までの受講であれば、現在の価格でカウンセリングを開始いただけます。
もちろん、カウンセリング開始後も、9月1日以降は新サポート体制へスムーズに移行できますのでご安心ください。
まずは、単発カウンセリングでご相談ください。
↓↓↓
▼ お母様のための摂食障害専門カウンセリング
お申込みフォームは、わかりやすく改善しました。
ご不明な点がございましたら、お申込みフォームに記載しているお問い合わせ先まで、ご連絡ください。