
*ご飯を残して、野菜もっと食べたい、と言っていませんか?
「太る食べ物」「痩せる食べ物」という思い込み
「これは食べても大丈夫?」「これは太るからダメ…」。
気づけば、食べ物も行動も「良い・悪い」で判断していませんか?
摂食障害のお嬢様だけではなく、お母様方も同じように、ゼロか100かの思考に陥りやすい傾向があります。
【拒食症の落とし穴】野菜なら無制限に食べてもOK?
よく耳にするのが、
・白米は太る
・野菜はいくらでもOK
というルールです。
最初は「ヘルシーで良いこと」と思われても、やがてエスカレートしていきます。
「野菜ばかりで食費がかかる」
「買い物が重たくて大変」
と家族から不満が出たり、野菜しか食べていないのに「なぜか体重が増える…」という“ナゾの体重増加”に悩むケースも少なくありません。
食べ物に「太る・痩せる」の区別はない
私は、世の中に「太る食べ物」「痩せる食べ物」という区別は存在しないと考えています。
ケーキも、フライドポテトも、リンゴも、ブロッコリーも、白米も、菓子パンも――。
すべては「ただの食べ物」。
どれも「あなたを太らせるために存在している」のではありません。
食べ物は食べ物。
それ以上でも、それ以下でもないのです。
食べ物を区別するほど、摂食障害は悪化しやすい
問題は「人」が勝手に「これは太る」「これは痩せる」と区別してしまうこと。
すると少しずつストレスが積み重なり、やがて「食べ始めると止まらない!」という過食の状態につながってしまいます。
一口食べただけで太る食べ物なんて存在しません。
大切なのは、誰かのルールを当てはめることではありません。
摂食障害の心の回復:大切なのは感じること
「今の私は何を欲しているのか?」
「心は何を求めているのか?」
それを【自分で感じること】が、食べ物と向き合うこと、そして自分の心と向き合うことにつながります。
摂食障害の原因と向き合いたい方へ
心と向き合うための一歩として、「摂食障害の原因を知ること」があります。
私は動画で、
・なぜ原因が見えにくいのか
・原因を見つける具体的な方法
・私自身が原因に直面したときの体験
を率直にお話しました。
もっと深く知りたい方は、こちらをご覧ください。
↓↓↓
摂食障害に向き合うには「知識」だけでなく、「一緒に考える時間」も大切です。
ご関心のある方は摂食障害メルマガ(無料)にもお気軽にご登録ください。