摂食障害の家族相談

【摂食障害と夏休み】外出・お手伝い・勉強が辞められない理由

 

摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。

夏休み…
特に今はお盆休み…というご家族も多いかと思いますが、

 

休めていますか?

 

せっかく夏休みだから

親戚のところに行ったり
海に行ったり
遊園地にいったり
買い物に行ったり…

というお出かけばかりになっていませんか?

 

摂食障害の真っ最中にもかかわらず。

 

私は摂食障害の【心の回復】のために1番効果的なのは、【休むこと】と考えます。

 

上記のような「お出かけ」だけではなく、

 

・毎日ルーティンの運動がやめられない
・家にいると、家事をしていないとソワソワしてしまう
・勉強していない自分がイライラする(だから自宅療養中でも勉強…)…

 

といったように

 

外出してもしなくても、「何かしていないと落ち着かない状態」とは、必然的に過活動であり、休めていない状態ではないでしょうか。

 

心の回復のための休養には、まず「休んでいい」と自分で自分のために思えるようになることです。

 

肉体的にベッドの上にいたとしても、心が【許可】できていなければ、頭はきっと【過活動】のままですから。

心の休養には、「順番」がある

摂食障害専門カウンセリング

摂食障害の原因が分かるから「納得」がうまれます。

 

心は「休みなさい!」と誰かが言ったところで休めません。

 

余計にイライラするだけです。

 

だからこそ、心の休養ができるようになるには、やっぱり「順番」があります。

 

摂食障害の原因がわかる

休むことが必要だと実感する

「休んでいいんだ」と自分に許可できる

心の休養

 

自分で自分に「休んでいいよ」と言うのは、簡単そうにみえて、実はとてもとても難しいことです。

 

人によっては、入院などで活動が制限されることで、強制リセットにつながる場合もあります。

 

しかし、そうではない場合は、

 

入院しても
休学・休職しても

 

「頭は過活動」という状態が免れません。

 

そして入退院を繰り返したり、転校・転職を繰り返したり…。

 

上記の順番のとおり、やはり「なぜ休むことが必要なのか」を理解するためにも、原因と向き合うことがとても大切です。

 

参考になりそうなブログ記事3つをご紹介しますね。

 

▼「どうして食べられないの?」と思うならコレ

【動画】摂食障害の原因を考えよう
拒食でも、過食でも、原因を解決改善することは必須です。1番大事な《根本的な問題》をスルーしたまま、食事・体重に執着していませんか。国家資格・公認心理師による解説。

▼ お母さまの声も、必見です!

【拒食症:お母様の声】120日間の入院、親子関係の結び直し
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。先日、メルマガ読者さまからとっても素敵なメールをいただきました!*メルマガとは、ほぼ毎日20時に無料で配信しています摂食障害の治るヒントです。ご登録は、こちらです。いただきましたメールを繰り返し繰り返続き>>>

「優等生気質の娘を、どうやって立ち止まらせることが出来るのか…を悩んでいました」という言葉も、じっくり読んでみてください。

▼完全休養で、私の摂食障害が劇的に回復に向かった話

完全休養で、私の摂食障害が劇的に回復に向かった話
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。摂食障害と休養。4回シリーズでお届けしています!ぜひ順番に読んでみてくださいね。■摂食障害と休養1回目:私が休めなかった時代:やりたいことをやれば摂食障害は治ると思っていた2回目:摂食障害で入院・休学続き>>>