摂食障害の家族相談

拒食症の娘の生理が止まって不安なご家族へ。「様子を見る」の限界と、回復のために本当に必要なこと

拒食症と生理の回復

*親子で、ちゃんと向き合えていますか?

摂食障害専門カウンセラーの中村綾子です。

ご家族からの相談で最も多い悩みの一つ、「拒食症と生理」についてお話しします。

「体重は少し戻ったのに、生理が来ない」
「将来、子供が産めなくなったらどうしよう」
「娘は『生理なんてなくていい』と言うけれど…」

そんな不安を抱えていませんか?

今回、私の実体験と専門知識を詰め込んだ、約2時間の動画教材「拒食症と生理」を作成しました。特に、以下のような悩みをお持ちのご家族に、ぜひ見ていただきたい内容です。

【動画】「 拒食症と生理」を学ぼう
拒食症と生理の関係を《図解》でわかりやすく伝える動画です。体重がふえれば生理は必ず戻る?婦人科に行くタイミングは?家族でできることは?

◆こんな悩みを抱えていませんか?

* 医師から「様子を見ましょう」と言われ、いつまで待てばいいか不安な方

* お嬢様の「生理なんて要らない」という言葉に、どう返せばいいか迷っている方

* 婦人科のホルモン治療と、精神的なケアの優先順位がわからない方

* 生理が戻った直後の「家族の接し方」で失敗したくない方

* 回復者の「リアルな本音」と、生理回復までの心の軌跡を知りたい方

動画の紹介

「拒食症と生理」の動画では、単なる医学的な解説だけでなく、私自身が摂食障害を経験したからこそ語れる「心の回復と生理の関係」について、約2時間たっぷりお話ししています。

特に、「生理が戻った直後に家族がやってはいけないこと」は、良かれと思ってやってしまいがちな落とし穴です。

ここを知っているだけで、回復期の接し方が大きく変わります。

目次紹介

(1)なぜ、生理は止まってしまうのか?

・低体重だと、なぜ生理が止まるのか

・「様子を見る」のは、〇ケ月まで

・体重が「ふつう」でも生理が止まる人もいる

(2)拒食症の「心」と、家族の「対応」

・「生理なんて無くていい!」に家族はどう応える?

・なぜ「将来、赤ちゃんが産めなくてもいいの?」と言ってはいけないのか

・婦人科 VS 精神科。相談先に迷った時の考え方

(3)家族に、何ができるのか?

・体重が回復すると、生理が回復するメカニズムを知ろう

・病院えらびと、「お任せNG」な理由

・生理を回復させるために、家族ができること

・生理が回復した時に、家族がやってはいけないこと

(4)克服経験者としてお伝えしたいこと

・私の生理回復は、体重が〇㎏に達した頃でした

・生理が回復して喜ぶ母と、私のホンネ

・生理回復した直後に起こった、身体の変化とは

・生理が戻って「良かった」と言えるか否か

克服経験者/摂食障害専門カウンセラーからのメッセージ

生理が止まっていることは、体からのSOSですが、同時に「心が休みたい」というサインでもあります。

焦る気持ちを一旦脇に置いて、まずは「何が起きているのか」を正しく知ることから始めませんか?

↓↓↓

【動画】「 拒食症と生理」を学ぼう
拒食症と生理の関係を《図解》でわかりやすく伝える動画です。体重がふえれば生理は必ず戻る?婦人科に行くタイミングは?家族でできることは?