働き方公認心理師の開業とSNSの使い方

【カウンセリング】「お試し」を作る3つのメリット

 

開業したいけど、何から考えたらいい?
カウンセリングの料金はいくらに設定する?
最初は無料カウンセリングをやる?

 

開業したいと思う一方で、考えることがありすぎで途方に暮れていませんか?

 

あらためまして、こんにちは!
カウンセラー中村綾子です。

 

私は摂食障害専門カウンセラーとして、摂食障害のご本人様・お母様のカウンセリングを行うと同時に、開業を目指すカウンセラー支援にも力を入れています。

 

カウンセリングの料金設定については、誰もが悩むところかと思います。
そこで、6月はカウンセラー向け開業セミナーで、「カウンセリング料金についての考え方」をお話していきます。

 

セミナーの詳細はこちら

 

さらに、今回のブログ記事ではカウンセリングの「お試し」を作る3つのメリットをお届けします。

カウンセリングの「お試し」を作る3つのメリット

カウンセリングの「お試し」を作るメリットは、3つあると考えます。

 

(1)カウンセラーとの相性がわかる

(2)お申し込みのハードルが下がる

(3)「ちょっと相談したい」というニーズに対応できる

 

カウンセリングは、「人」と「人」の相性がとても大切です。

 

ブログだけ写真だけプロフィールだけでは、分からないことも沢山あります。

 

1度でも顔を合わせてお話すると、全体の雰囲気がお互いに伝わるものです。

 

さらに、「お試し価格」の場合は、お申し込みのハードルが下がることも期待できますし、じっくり相談するより「ちょっと聞きたい」「ココだけ教えてほしい」といったニーズにも対応できます。

 

くわしくは、次回5/30(日)20時のメルマガにて、動画でお話しています。
*無料メルマガはこちら

仕事ヒントは、日常生活の中でさがそう

 

私が「カウンセリングには『お試し』を作ろう」という話題を取り上げようと思ったのも、つい先日の美容院での出来事からです(笑)。

 

前髪カットに行きました。
ただ、それだけからヒントを得ました。

 

・「前髪カットだけでも、予約していいのかなぁ~」
・「美容院変わりたいけど、どこがいいんだろう?」
・「行ってみて、イマイチだったら・・・」

 

という気持ちが「行く前」にありました。

 

実際に行ってみて

 

・前髪カットだけでも、自分の気分がリフレッシュできる
・美容院に行ってみると雰囲気がわかる
・実際に美容師さんとお話すると、「今度は、この方にお願いしよう」と思える

などを実感しました。

 

だからこそ、

 

・「お試し」があると助かる!
・実際に話してみるメリット
・ちょっとだけのニーズ

 

は、カウンセリングにも通じると考えました。

 

そんなふうに、「前髪カットに行った」だけの話から、カウンセリングという仕事につなげて考えることができます。

 

カウンセリングに限らず、開業を考えている方・開業しているけれど悩んでいる方は、自分の日常生活の中から「自分が感じたこと」に敏感になり、そこからサービスにつなげていくことをオススメします。

 

こうした「考え方のヒント」も開業サポートでは実施しています(単発のご相談)。

「女性のひとり起業で食べていく方法」メルマガ

上記の「カウンセリングお試しを作る3つのメリット」につきましては、次回5/30(日)20時配信のメルマガでお話ししていきます。

 

「女性のひとり起業で食べていく方法」メルマガは、原則として

・毎週日曜日20時配信
・毎回動画付き
・無料

で、お届けしています。

 

起業したい方、起業されている方
今すぐじゃないけど、「自分だけのお店を持てたら」「ひとりで仕事ができたら」という方も歓迎です。

 

私は、自分に合った働き方を目指す女性たちを応援しています。

「女性のひとり起業で食べていく方法」メルマガは、こちらからご登録いただけます。

*無料です。

*とりあえず読んでみて、イヤになったら解除も再登録もできます。