摂食障害のカウンセリングを継続するメリットと注意点


摂食障害に悩む方やそのご家族にとって、カウンセリングは重要なサポートの一つです。

当オフィスでは、卒業をめざした「継続コース」で熱心に取り組まれている方がほとんどです。

しかし、クライアント様の中には、「効果が感じられない」「しんどくなる」といった理由で、途中でモチベーション維持がむつかしくなってしまう方もいらっしゃいます。

今回は、摂食障害のカウンセリングを継続するメリットと、モチベーション維持が難しくなった時の対処法についてお伝えします。

⇒「継続コース」のご案内

1. カウンセリングを継続するメリット

摂食障害の回復には時間がかかります。
カウンセリングを継続することで、以下のようなメリットが得られます:

– より深い自己理解が可能に

– 食行動の背景にある感情や考え方を探れる
– 家族関係や過去の経験との関連性に気づける

– 段階的な回復プロセスを踏める

– 無理なく食事改善に取り組める
– 体重や体型への不安に少しずつ向き合える

– 長期的な変化を実感できる

– 自分の小さな「進歩」「変化」の手応えを感じ、積み重ねていくことができる
– 行動パターンを理解し、自分だけの「再発防止スキル」が身につく

– 信頼関係に基づくサポートが得られる

– カウンセラーが伴走者となる
– 摂食障害ならではの孤独感や無力感の軽減につながる

じっくり取り組むからこそ、摂食障害の症状ゼロを目指せるのです。

⇒「継続コース」のご案内はこちらをご覧ください。

2. カウンセリング後にしんどくなる理由

カウンセリング後に落ち込んだり、しんどくなったりするのは珍しいことではありません。
むしろ、摂食障害の回復プロセスの大切な一部と言えます。主な理由として:

– これまでフタをしてきた感情と向き合う
– 食べることへの不安や恐れが言葉で表現される(=直面する)
– 変わりたいけれど、実際に変わろうとすると「変化への抵抗」が沸いてくる

これらの感覚は、一生懸命に向き合っている証拠です。

一時的に症状が悪化したように感じても、実は、長期的には良い変化につながります。

3. 治すことへのモチベーション維持が難しくなったら、どうするか

以下のような理由で、摂食障害を治そうというモチベーション維持が難しくなったり、カウンセリング自体を続けることに迷いがでることがあります:

– 効果が感じられない
– 話すことが怖くなる
– お金がもったいないと思う

このような場合、まずはカウンセラーに正直に伝えることが大切です。

相手は、摂食障害の専門家ですから、あなたの気持ちを理解し、適切なサポートを提供できるはずです。

具体的な対処法:

1. 感じていることを率直に話す

2. カウンセリングの進め方を一緒に検討する

3. 短期的な目標を設定し直す

4. 必要に応じて「継続コース」のプラン変更を検討する(回数/メールカウンセリングの有無)

4. まとめ

摂食障害からの回復は決して簡単ではありません。
しかし、適切なカウンセリングを継続することで、必ず回復につながります。

一時的な落ち込みや苦しさを乗り越え、少しずつでも着実に前に進んでいくいきましょう。

【ご卒業★過食嘔吐】休む・何もしないことへの罪悪感がなくなりました

卒業クライアント様の中にも「耳が痛いことを言われた…」という言葉も、要チェックです(笑)。

【動画】 拒食症:家族ができる食事サポート(30日間メール付き)
拒食症のお嬢様に何を食べさせればいいの?と悩むご家族に最適な動画です!摂食障害専門カウンセラー中村綾子による解説。
過食をやめる動画講座(30日間メール付き)
過食症に悩む女性とご家族向けの動画。過食衝動が起こる前、過食材料を買いに行く時、過食してしまった後等、【場面別】にわかりやすく解説しています。摂食障害専門カウンセラーに直接メール相談もできます。