拒食・過食の「お米が食べられない」

国家資格・公認心理師を持つ唯一の摂食障害カウンセラー
中村綾子です。

お米
特に白米には、摂食障害の方はとても抵抗があるようです。

摂食障害だった私も、長年その1人でした。

今回メルマガ読者さまからいただきましたご質問は、お米についてです。

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

先生がお米が食べられるようになっていった頃は、気持ちから食べられるようになったのか、それとも悩んでも決まり事のように食べられたのでしょうか。

自分自身、待っていても食べられないのかも。と思いました。

*ブログでは、一般論と私の経験談の範囲で回答させていただきます。
摂食障害メルマガでは、無料で摂食障害の回復ヒントをお届けしています。

ご質問をありがとうございます。

拒食でも過食でも過食嘔吐でも最大の敵にされやすいのが、お米ですよね。

私も、かなり長い間、お米が嫌でたまりませんでした。
ですが、一応、炭水化物ゼロの食事は無かったと思います。

【摂食障害のお米克服】待つか、無理やり食べるか

どちらを選んでもイイと思います。
なぜなら、あなた自身の人生だからです。

待ち続けて
悶々とし続けたり

待ち続けて
大切な10代~30代を失ったり

待ち続けて
強制入院になったり

どれを選ぶのも、あなたの自由です。

もしくは・・・

あなた自身で、無理やりでも食べることを選んでもイイのです。

盛り付けた御飯をみて怖くなったり
食べたあとに、罪悪感でいっぱいになったり
食後に胃が重くてたまらなくなったり

いろんな事があると思います。

それらを、あなたが回復には必要なことだと、
向き合えるのなら、それは立派なことだと思っています。

家の中で治るなら、
あなたが、あなた自身に強制しないといけない場面があります。

嫌でも向き合う。
病院で強制的に食べさせられるのと、どっちがいいですか?

【摂食障害のお米克服】私が米に向き合ってきた理由

わずかな量から段々増やしていきました。

でも、100グラムから、増やすことには物凄く抵抗がありました。

過食では、 一気に3000キロカロリー食べた時期も
普段のご飯は100グラム。

そんな矛盾が続きました。

いろんな方に相談ていく中で、段々増やしていきました。

玄米ではなく、白米・雑穀米を。理由は、過食を辞めたかったから。

空腹でイライラしたり
低血糖で明け方に震えで目が覚めたり
いつもクラッカー等を持ち歩いたり
ちょこちょこ食べることが止まらなかったり

そんな自分の食べ方が、イヤだったのです。
だから、かなりの一大決心だったけれど、ご飯を増やしていきました。

増やすのが、イヤでした。
太って、太って、止まらなくなったらどうしよう?と
不安でいっぱいになりました。

実際は…

お米を食べたから、どんどん太るなんてことは、ありませんでした。
むしろ、炭水化物を避けていた頃のほうが、
ダラダラと続く過食がありました。

どーんと食べる過食より
なんとなくチョコチョコ甘いものを食べ続ける過食。

常に食べていつも罪悪感。

お米を増やしてから、
だんだん、ヘンな空腹から解放されていきました。

【摂食障害のお米克服】パンかライスが、ふつうの選択

ファミリーレストランに行って、セットを注文したとします。

聞かれるのは、二者択一です。

「パンか、ライスか」

この時、それ以外の選択肢は無いはずです。

これが、普通の食生活なのです。

今、普通になりたいと思えますか?
今、普通の生活を楽しみたいと思いますか?

そして、「ふつう」でいいと思えますか?

特別じゃない
「ふつう」
褒められない
「ふつう」

でも、「ふつう」こそ、
摂食障害のあなたが、今、一番もどりたい場所なのではないでしょうか?
私は、ふつうに戻ってから、ラクになりました。

友人付き合いも
仕事も
もちろん、食べることも
ずっとずっとラクにだから、
気楽に動ける。

誘われれば、悩むことなく参加。
イヤなら、ちゃんと断る。

だから、「ふつう」が嬉しいのです。

一緒に「ふつう」を取り戻しませんか?
摂食障害は治る病気ですから、一緒に「卒業」をめざしていきましょう!

初めての方はこちら↓↓↓
摂食障害専門カウンセリング、単発で「お試し」できます!

*当オフィスの摂食障害専門カウンセリングでは「卒業」をめざす「継続コース」を1番ご好評いただいています。

*単発相談で「継続コース」のお申込みを強制することはぜったいにありませんので、ご安心ください。

「継続コース」をご希望いただいても、カウンセラーの判断でお申込みをお断りする場合もあります。

摂食障害オススメ記事


【ご卒業】「摂食障害は治る病気だと実感しています」(お母さまの声)

【オススメ本】『摂食障害 太ることがコワイあなたへ』

【動画】摂食障害と希死念慮~家族はどう対応すればいいのか~

摂食障害:継続コース(お母様・ご本人様)
中高生の娘を持つお母様に1番人気です!リニューアルした継続コースで、【摂食障害の卒業】へ。オンライン相談+メール相談で、海外在住の方からもご好評いただいています。
【動画教材】拒食症と体重~家族ができること~
拒食症の体重測定がイヤになっている方、必見です!摂食障害専門カウンセラーが、家族ができるサポート方法を具体的に解説します。