【摂食障害】合わないカウンセリングの特徴3選

カウンセリング開業12周年記念


摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。
プロフィールはこちら

お嬢様の摂食障害で悩まれているお母様方へ。

誰かに相談したいと思っても、「合うカウンセリング」を見つけるのは簡単ではありませんよね。

今回は、摂食障害に合わないカウンセリングの特徴を3つご紹介します。

これらを避けることで、より効果的なサポートを見つけやすくなります。

NG例(1) 傾聴だけのカウンセリング

カウンセリングを受講し始めたばかりのころは、これまでの話を聞いてもらえてホッとするかもしれません。

しかし、摂食障害は単に気持ちを吐き出すだけでは回復しません。

次第に「このカウンセリングの目的は何だろう?」と疑問が湧いてくるはずです。

NG例(2)共感ばかりのカウンセリング

「わかるよ」と言われて違和感を感じたことはありませんか?

摂食障害の辛さはとても独特です。

摂食障害のご本人の辛さも
摂食障害のお嬢様を持つご家族の辛さも。

経験のないカウンセラーからの安易な共感から、実はキズついていませんか?

NG例(3) 回復ゴールがないカウンセリング

カウンセリング開始時に、具体的な目標設定ができていますか?

目標なしでは、何のためにカウンセリングを受けているのか分からなくなり、症状が悪化する恐れもあります。

私が摂食障害の頃、とあるクリニックで毎回言われていた言葉があります。

それが「よくなったね!」でした。

毎回毎回、言われました。
最初の頃は嬉しかったです。褒めてもらえた…と思ったので。

しかし…

「良くなる」とは、一体どこまで良くなればいいのか。

終わりのない階段をのぼり続けているようで、とても虚しかったです。

回復ゴールについて、当時の主治医に質問したこともありますが、曖昧な返事しかもらえず、「治り方」についてますます混乱してしまいました。

摂食障害の回復:適切なカウンセリングの特徴

• 傾聴だけでなく、具体的なアドバイス

• 拒食症・過食症の克服経験者による、ホントの共感

• 明確な回復ゴールがあること

これらの考え方を基に、当オフィスでは、摂食障害からの「卒業」を目指すカウンセリングをご提供しています。

摂食障害の卒業基準


継続コースでは、以下の2つを卒業基準として、カウンセリングをご提供しています。

・症状ゼロ
・学校・仕事をムリなく続けられること

これら2つが半年以上続いて、「卒業」になります(継続コースの詳細はこちら)。

私が摂食障害の頃、回復ゴールが分からず暗中模索だったからこそ、こうした卒業基準を独自に設定いたしました。

何をめざしていいか分からなかったクライアント様にとっても、めざすところがハッキリとしてモチベーションが上がった等、ご好評いただいています。

まずは単発のカウンセリングで、「お試し」していませんか?
はじめてのカウンセリングばこちら

当オフィスでは、すべてのカウンセリングを摂食障害専門カウンセラー中村綾子が直接対応いたします。