【摂食障害】回復スケジュールを立てる理由。「いつ治るの?」と不安なお母様にできること

摂食障害の治り方。公認心理師が解説

摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

拒食症・過食症の回復は、ゴールや期限を決めて取り組むことが大切だと考えます。

そのために回復スケジュールをつくることをお薦めしています。

しかし…

「スケジュールなんて立てられません」
「そんなこと考えたこともありません」

という声を多くいただくます。

確かに、医療機関でも回復のスケジュールを一緒に考えるという視点は、あまり一般的ではありません。

でも私は、とても大切なことだと考えています。

なぜなら、「回復の流れを見える化」することで、ようやく現実と向き合えるからです。

日常的にスケジュール作成を活用しているはず

少し違う例で考えてみましょう。

たとえば、名古屋に住んでいる私が、東京で朝9時スタートのセミナーに参加したいとします。

スケジュールを逆算してみると…

* 8時までに東京駅到着
* 6時には名古屋を新幹線で出発
* 5時には家を出る
* 4時か、それより前に起きないといけない…!

と、びっくりするような早起きスケジュールになります。

ここで「えっ、朝4時起き?」と感情が動きますよね。すると、考えるようになるんです。

「そこまでして行きたいのかな?」
「前日に泊まればラクじゃない?」
「せっかくなら、東京で友人にも会いたいな」──

そう、“見える化”したことで、現実的な対策や、楽しみに変える工夫が浮かぶのです。

摂食障害の回復スケジュールの考え方

摂食障害の回復も、これと同じです。

例えば「高校卒業までに●●を目指す」と決めたとき、

「●月までに、どんな状態になっている必要があるのか?」

「体の面・心の面、どちらもどんな段階に進んでいたいのか?」

実際に書き出してみると、

「今のペースでは厳しいかも」

「先に人間関係の見直しが必要だな」

など、次の一手が見えてきます。

「娘の摂食障害、いつ治るの?」と不安なお母様

こうした回復スケジュール作成のメリットを聞いても、やはり、

「そもそも、うちの娘が、いつ良くなるのかなんて、全く想像がつかない」

「病院では『焦らなくていい』と言われるだけで、どこに向かっているのかわからない」

そんなお母様の声を、私はこれまで何度も聞いてきました。

だからこそ、まずは紙とペンを持って、未来を書き出してみましょう。

見える化は、お子さんのためだけでなく、お母様ご自身の「今、取り組むべきこと」が見えてくるはずです。

具体的なスケジュールの立て方については、動画でも解説しています。

▼詳細はこちら

【動画教材】回復スケジュールの立て方
拒食症・過食症が1年以上続いている方、必見!治るための回復スケジュールの立て方を解説しました。摂食障害専門カウンセリングだからできること。