拒食・過食の治し方

【摂食障害Q&A】飲み会の乗り切り方は?カロリーオーバーせずに食べたい心

摂食障害カウンセリング
中村綾子です。

 

会社の飲み会。
友達とのランチ。
cocktail-919074_640
摂食障害の方が悩む場面は、そのまま働き方・対人関係が大きくかかわっていますよね。

 

メルマガ読者さまからいただきましたご質問をご紹介します(ご質問はメルマガから)。

 

*ブログ回答は、私の個人的な経験とカウンセリング方針に基づいています。
*全ての方に当てはまるとは限りませんので、予めご了承ください。

 

◆メルマガ読者さんからのご質問◆

いつも自分の中で決めたカロリー内で自由なタイミングで食べたく、
1日過食(カロリーオーバー)せずに自分の満足できるものを食べることができると安心します。

そんな生活してると職場や友人との会食、飲み会、特にコース料理が苦痛です。人とあって話すのは好きなのですが・・・

出来るだけ食べず、飲み物だけにしようかとしてしまいます。
理解してもらえる友人と会うときはコーヒーだけにしています。

綾子さんはどのようにして会食、飲み会を乗り切ってきましたか。

 

ご質問をありがとうございます。

 

私が乗り切った方法は・・・特にありません。

 

拒食症の診断を受けたのは、大学院に入学する数か月前でした。

 

拒食症・過食症の時代は、ほぼ大学院生でしたが、飲み会は歓迎会などはあっても、それほど頻繁ではありませんでした。

 

もっと悩んだのは実習先でのお昼でした。

 

児童の前で食べるため、完食しないといけない・・・という話を聞いていたので、それはそれは恐怖でした。

 

けれど、大学院でも、実習先でも、私のことを特別扱いする人はいませんでした。同時に、特別扱いしてほしいとか、配慮をお願いすることもありませんでした。

当時は嫌でたまらなかったですが、「イチ学生」として考えれば、当然だったと思います。

 

1.仕事えらびも、回復のポイント

これ、見落としがちですが、とても重要です。

会社によっては、
飲み会が盛んだったり
残業が当たり前だったり
女性がおおい職場
男性がおおい職場・・・イロイロあると思います。

 

まず、職場を選ぶということもあなたの回復には必要なことなのです。

 

摂食障害になる前から働いていた方も、あなたは選んでいい立場なのです。

 

そして、まだ学生だったり、仕事から離れて長い方・全く働いた経験がない方は、「手に職」をオススメします。

 

自営業だとわずらわしい横の関係も縦の関係もありません。「おつきあい」が無いのです。

 

けれど、「手に職」「自営業」であっても、必須のものは2つあります。

 

・コミュニケーション力
・体力

 

だから、やっぱり治ることなんです。

 

2.摂食障害を「理解してもらう」を、いつまで続けますか?

以前のブログ記事にも書いていますが・・・

 

周りから正しい理解をしてもらうことは大事です。けれど、それは「一時的なもの」と思えていますか?

 

周りからの理解は、ケガをした時の「松葉づえ」のようなものです。

 

適切な長さの「松葉づえ」を使うことで、あなたは歩ける範囲が広がります。

 

けれど、ケガの回復と同時に、「松葉づえ無し」で歩く練習も必要なのです。

 

そのタイミングを見極めることがとても大切ですし、早すぎても・遅すぎても、上手くいかないと思います。

 

だからこそ、あなたの治療者(医師・カウンセラー)とじっくり話し合ってみてくださいね。

 

そして、摂食障害カウンセリングでも気になるのが、親子共々、「松葉づえ」が当たり前になってしまっている状態です。

 

つまり、

 

摂食障害だから、周りに理解してもらえるのが当たり前
摂食障害だから、●●ができなくてもいい
摂食障害だから、配慮してもらって当然…etc.

 

どうか、摂食障害だから…という配慮・特別扱いは、一時的であり、「1日も早く回復するため」であることを忘れないでいてください。

 

摂食障害を1日でも早く卒業したほうが、1日も早く自由になれるのですから。

3.治ることは「摂食障害の自分」を抜け出すこと

これもよくある質問ですが・・・

今の安心
今のカロリー
今の生活・・・etc。

 

これを、「摂食障害の自分」を守り続けることに必死になっていませんか?

 

治りたいなら、いつかは「摂食障害の自分」を手放さないといけないのです。

 

手放す時が、自動的にやってくるものではなく、あなた自らが決心して手放す必要があることかもしれません。

 

いつの間にか気にならなくなる場合もありますが、それは少数派かと思います。

 

カロリーを守った生活が、今のあなたにとっては安心かもしれません。

 

けれど、本当の意味で「たのしい」ですか?

 

人と付き合えず
人と一緒に働けず
人と一緒に遊べず・・・

 

その生活が「たのしい」ですか?
その生活をずっと続けたいですか?

 

今すぐ全部を改善することは難しいかもしれません。
でも、何かを変えていく・開始するのは、あなた自身なのです。

 

▼お母様からのご質問にも回答しました。

【拒食症Q&A】頑張る・挑戦する生き方は辞めたほうがいいですか?
摂食障害カウンセリング中村綾子です。*私の拒食症・過食症の克服経験談はこちら食べることが上手くいかない。食べようと思うのに食べる量を増やすのが怖くて元気になりたいのに元気になるのが怖くて・・・こんなふうに、食・体重だけを、どうにかしようとす続き>>>