【解説】動画教材/セミナー動画を視聴する方法

公認心理師・摂食障害専門カウンセラー中村綾子です。

このページでは、お手持ちのスマートフォンなどで動画をカンタンに視聴できる方法をご紹介します。

●動画教材をお申込の方
●セミナーの動画参加にお申込みの方

ぜひ、このページを参考にしてご自宅で動画から学ぶメリットを実感してください^^

セミナーの「録画参加」や「動画教材」にお申込みいただいた方には、収録した動画をメールでお届けしています。

動画は、スマートフォンなどで視聴していただくことができます。

ほとんどの場合、特に操作なくご視聴いただけますが、万が一、分からない場合はこちらのブログ記事で手順を参考にしてください。

■画面を見ながら解説!

動画を視聴する方法


1つずつ、画像付きでご紹介します

まず、メールが届きます。

セミナーの「録画参加」の方には、原則としてセミナー開催日にメールにてセミナー動画をお送りいたします。

動画教材にお申込みいただいた方は、お申込み完了から数日以内に、メールにて動画教材をお送りいたします。

メールには、専用のURLが記載されています

↓↓↓

メール本文中のリンク(URL)をクリックします

メール本文中のURLをそのままクリックしてください。

URLがクリックできない場合は、URLをコピーして検索窓に貼り付けてください。

《機種による》「ブラウザで開く」をクリックしてください。

ここが1番重要 です!

【アプリで開く】

【ブラウザで開く】(グレー色)

という2つが表示されますので、【ブラウザで開く】をクリックしてください。

(下の段、グレー色で表示されるので見落としがちです)

*スマホ/タブレットの機種により、画面が異なる場合があります。

再生をクリックして、視聴スタートです!

画面が切り替わるまでに、2~3秒かかります。
一時的に画面が真っ暗になる場合もありますが、そのままお待ちいただくと再生ボタンが表示されます。

再生ボタン『▶』をクリックして、動画が視聴できます。

ぜひ、手軽な「録画参加」や【動画教材】で学んでみましょう!

《番外編》スマートフォンで視聴される方へ

*2024年11月22日追記

最近、動画またはPDFを開こうとすると「登録またはログイン」と表示される場合があります。

その場合は下にスワイプすれば、問題なく動画またはPDFがご覧いただけます。

図解します。

スマートフォンで、動画またはPDFを開こうとした際に、こうした表示があったら…

以下の3つの手順で、問題なく動画/PDFがご覧いただけます。

「グレー色のバー」は見えづらいかもしれませんが、「登録またはログイン」全体を下にスワイプすれば表示は消えますので大丈夫です。

オススメの動画教材のご紹介です。

当オフィス開催のセミナーでは、当日ライブ参加の方もいらっしゃいますが、9割以上の方が「録画参加」をお申込みいだいています。

また最近では、動画教材が大変ご好評いただいております。

特にオススメの動画教材を2つご紹介します。

【動画】拒食症:家族ができる食事サポート

拒食症のご家族向けの動画です。

毎日毎日悩んでいる「食事」「食べ物」について、動画で学んでみませんか?
30日間のメールサポートもついていますので、安心して受講できます。

【動画】拒食症:家族ができる食事サポート

過食をやめる動画講座(30日間メール付き)

過食への理解を深めるだけではなく、「過食したい!と思った時」や「過食してしまった後」の気持ちの立て直し方にも役立つ動画です。

動画をご視聴いただくだけでも、心の支えになる動画です。

⇒過食をやめる動画講座(メール付き)の詳細はこちら

動画は、お好きな時間帯にスマートフォンなどから視聴できます!
自分のペースで学んで実践していきましょう!

それでも、動画が視聴できるか不安な方へ

上記の通り、スマートフォンで簡単に視聴することができます。

それでも不安を抱えている方には、テスト動画を無料でお送りいたします。

テスト動画をご希望いただくと、こちらから短い動画をメールでお送りいたします。実際に上記の手順で、テスト動画を視聴していただくことができます。

テスト動画をご希望の場合は、個別にお問い合わせください。
お問い合わせページ

過食をやめる動画講座(30日間メール付き)
過食症に悩む女性とご家族向けの動画。過食衝動が起こる前、過食材料を買いに行く時、過食してしまった後等、【場面別】にわかりやすく解説しています。摂食障害専門カウンセラーに直接メール相談もできます。
【動画】 拒食症:家族ができる食事サポート(30日間メール付き)
拒食症のお嬢様に何を食べさせればいいの?と悩むご家族に最適!摂食障害専門カウンセラー中村綾子による解説。