摂食障害専門カウンセリング・中村綾子です。
お母様のための摂食障害専門カウンセリング(単発)について、よくあるご質問をまとめました。
ZOOMが初めてで不安です。
ほとんどの方はZOOMをお使いになるのが初めてのようです。ZOOMアプリをインストールすれば、スマートフォンで簡単につかえますので、ご安心ください。
高校生の娘にカウンセリングを受けさせたいのですが
当オフィスの摂食障害専門カウンセリングでは、お母様からカウンセリングを受講されることをお勧めしています。
お母様の変化からお嬢様の回復には【4ステップ】があると考えます(4ステップの解説はこちら)。
まずは、お母様からお話ししていきませんか?
病院に行かなくても、カウンセリングだけで治りますか?
ご本人様のカウンセリングでも、通院中の方の割合はかなり少ないです。
しかし、お嬢様のお身体の状態によりますので、まずは受診されることをお勧めします。
娘の不登校や幼い妹弟のことについても相談もできますか?
はい。可能です。
以下のような様々なご相談に対応しております。
・お嬢様の不登校について
・お嬢様の進学・転校・就職について
・お嬢様の「働き方」について
・夫婦関係について
・お金のトラブルについて
・病院のえらぶ方・付き合い方について・・・etc.
「相談してはいけないこと」「質問してはダメなこと」はありませんので、お気軽にご相談ください。
ただし、こちらが充分にお役に立てないと判断した場合には、その旨をお伝えしますことをあらかじめご了承ください。
摂食障害は娘なのに、母親だけがカウンセリングを受けても効果あるのでしょうか?
はい。充分効果が期待できます。
お嬢様の摂食障害の回復には、ただしい知識とただしい接し方がとても大切です。
お母様がカウンセリング受講されることで、お嬢様の回復に役立ちます。
カウンセリングは過食症の人中心ですか?
「過食症」「拒食症」といった区別で、クライアント様を見ることはありません。
理由は、過食症も拒食症も、病気の「根っこ」は同じだからです。
また、拒食と過食を繰り返してきた方や、拒食から過食に移行する方など、状態は常に変わり得るものです。
ですから、当オフィスでは、拒食症・過食症を問わずカウンセリング対象としています。
メールカウンセリングとオンラインカウンセリング、どちらがオススメですか?
それぞれにメリット・デメリットがありますので、併用されることをオススメしています。
継続コースでは、通常プラン(2)または特別プランで、オンラインとメールの併用が可能です。
病院のカウンセリングと、どんなふうに違いますか?
ひとことで「病院のカウンセリング」といっても様々な病院があると思いますが…
摂食障害の克服経験者による
摂食障害専門のカウンセリングを
国家資格・公認心理師が
を実施している病院は、ほぼ皆無なのではないでしょうか。
当オフィスでは、すべてのカウンセリングに摂食障害専門カウンセラー中村綾子が直接対応しております。
初めての方へ:摂食障害専門カウンセリング
はじめてのカウンセリングは、なかなか勇気のいることかもしれません。
だからこそ、大切な一歩を有意義な時間にするべく、カウンセラーとして一緒に考えていきます。
⇒お母様のための摂食障害専門カウンセリング:詳細・お申込みはこちら