拒食・過食の治し方摂食障害の家族相談

「嫌われることも先生の仕事」。カウンセラーは嫌われ役で充分です!

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

大好きなテレビ番組の1つ、「セブンルール」。
先日の放送は、バブリーダンスの生みの親、akaneさんでした。

 

 

25歳にしてダンス部コーチ、全国優勝に導いた方です。

その中で印象的だった言葉。

 

嫌われることも先生の仕事。

「愛」でしかないですよ ほんまに
そんな生半可な気持ちでは絶対ない

 

 

ジーンときました。。。

 

本気の言葉
本気の姿
そして、本気の「愛」。

 

カウンセリングにも通じます。
特に、摂食障害の卒業をめざす継続コースのカウンセリングに通じます。

 

カウンセラーは嫌われ役

私は、カウンセラーは嫌われ役で充分だと考えます。
少なくとも、摂食障害の卒業はカンタンなことではありませんから、長い道のりの中には、

 

・また同じこと言われた
・カウンセリングを受けたくない
・このやり方でホントに治るの?

 

といった気持ちを、クライアント様から様々な形で(有形・無形で)日常的にぶつけられることはよくあります。

「話を聴くだけ」生易しいカウンセリングの落とし穴

しかし、一般的なカウンセリングは傾聴がメインです。

 

話を聴くだけ。
それが一般的なカウンセリングですし、大学院でもそのように習いました。

 

この方法は、表面的になんとなく話をしていくことなので、とてもカンタンなことです。

 

カウンセラー側もラク
クライアント様もいい気分

 

なんでも「いいよ」と言い、
なんでも「そうだね」と同調し、
なんでもお喋りしていれば、

 

カウンセリングとは、とっても楽な仕事です。
でも、そんなやり方では、摂食障害の卒業はぜったい無いと思っています。

 

摂食障害の卒業に必要なアプローチとは

 

摂食障害の卒業基準は、以下の2つです。

 

(1)症状ゼロ
(2)学校・仕事をムリなく、安定して続けられること

 

この2つが半年以上続いて、卒業になります。

⇒卒業クライアント様の声

 

私は、継続コースのクライアント様には、

 

「やりたいことをやる人生」を手に入れていって欲しいと本気で思っています。

 

摂食障害が回復していかなければ、「やりたいことをやる人生」がホントの意味で手に入らないのです。
だから、時にはハッキリ言います。
ストレートに言うことが必要な時もあるから。

摂食障害がなかなか回復しない時、摂食障害の発症後ばかりに目が向きがちですが、実は発症前のかかわり方こそ見直す必要があります。

 

スルーしてしまった感情
本当は言いたかった気持ち
実は、立ち止まりたかった場面

 

継続コースのカウンセリングでは、こうした場面をわざわざ掘り出して、直面し、捉え直していく作業です。

 

だから、クライアント様にとってはツライ時間になる場合もあります。

 

スルーしてきた物事の大きさが大きければ大きいほど、深ければ深いほど、向き合うことから逃げ出したくなることもあると思います。

 

だから、時には何も言いません。
ご自分で気づくまで、時間をかけることに意味があるから。

時には、ハッキリとお伝えします。
時間は有限だからです。
耳障りのいいことだけを言って、「話を聴くだけ」というカウンセリングのほうが断然ラクで、「嫌われること」は無いかもしれません。

 

 

でも、上記のakaneさんの言葉を借りれば、「嫌われることもカウンセラーの仕事」だと思っています。

 

いつか、クライアント様が本当の意味で分かる日が来ることを信じて。
いつか、「大変だったけど、治ってよかった」と笑える日が来ることを信じて。

 

嫌われる覚悟さえ持って、あなたの摂食障害の卒業を応援しているのです!

 

▼卒業クライアント様の声は、こちらです。

【拒食症の卒業!】「本当は寂しかったんだ、わがままな自分もいたんだ。」
摂食障害専門カウンセリング中村綾子です。先日、ひとりのクライアント様がご卒業になりました!!!いただいたアンケートを何度も何度も読み返し、読み返すたびに、いろんな場面が蘇りました。早くブログでお届けしたいという気持ちと同時に、丁寧にじっくり続き>>>