摂食障害の家族相談

【摂食障害の心】「休むこと」が分からない。

 

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

ゆっくりしたら?
のんびりしたら?

 

そんなに勉強ばっかりしていなくても。
もっとチカラ抜いて。

 

予定いっぱい詰め込まなくても、いいのに。。。

 

ご家族が、そんな声掛けをしても、
かたくなに、忙しい生活を続ける姿。

 

きっと、多くのご家庭で見受けられる姿だと思います。
その状態こそ、【摂食障害の心】そのものです。

 

そんな時、多くのお母様からはこんな疑問が出ます。

 

「うちの娘、どうやったら休めるんでしょうか?」

 

休み方や声掛けに意識が向いてしまっていますが・・・
それ【以前】の問題なのです。

 

休むということ
ゆっくりするということ

 

これらが【分からない】場合が多いです。

 

そこで、3つの質問です。

(1)お嬢様は、幼稚園~中学生の頃、どんな生活をしていましたか?

 

幼いころから、習い事をいくつも掛け持ちしたり、
学校・塾・習い事・部活で、休む間もなく動いていたり、

 

いろんな場面で、
いろんな活躍を続けていませんでしたか?

 

「なんでも出来る子」として、
「自慢の娘」だったかもしれません。

 

けれど、「休む時間」「何もしていない時間」を経験することなく、成長してしまったのではないでしょうか?

 

(2)家の中で、ぼーっとする時間を、お母様は持っていますか?

 

コレ、盲点かもしれません。

 

お嬢様の生活の前に、
お母様の生活を振り返ってみてください。

 

なんとなくぼーっとする時間も好きだなぁ。
そんなふうに感じていますか?

 

それとも、

 

ぼーっとしているなんて、時間のムダ!
ゴロゴロしているなんて、恥ずかしい!

 

そんなふうに感じていますか?

 

もし、後者であれば、お嬢様が休めない理由がおのずと分かっていくはずです。

(3)「休んでいいよ」という言葉に、お母様の覚悟はありますか?

 

とてもとても大事なこと。

 

お母様の覚悟です。

 

「休む」ということは、
一時的に、世間から離れることかもしれません。

 

学校を卒業して
就職して、
結婚して・・・

 

といった、これまでのレールから自ら降りることです。

 

レールから降りることで、
もしかしたらご親戚・ご近所の方から、何か言われるかもしれません。

 

「●●ちゃん、あんなに元気だったのに、どうしたの?」
「どこの大学に行くの?」
「就職は決まった?」

 

そんな言葉が来ても、気にしない!という覚悟。
「ウチは、ウチ!」と心底思える覚悟。

 

「休んでいいよ」という言葉が、お嬢様に伝わるかどうかは、
その覚悟次第とも言えます。

 

感じやすいお嬢様方には、
すべて伝わっています。

 

伝わらない
分かってくれない
話を聴いてくれない。

 

そう感じるなら、今一度、「覚悟」を見直してみてください。

 

取り組む覚悟
本気の覚悟

 

数年前、読者さまにいただきましたご質問にも、
お母様の覚悟が問われるものがありました。

 

私がブログ上で回答しています。
ぜひ、読んでみてください。


「摂食障害の娘に『産んだあんたが悪いのに』と言われる」

 

*現在は、メール上でのご質問受付を行っておりません。
直接質問できる場として、ミーティングを東京・名古屋で開催しております。
ご興味がある方は、ぜひお越しください。

東京ミーティング
名古屋ミーティング