摂食障害の家族相談

コロナと食料の備蓄:この時期、摂食障害の悪化を防ぐコツ

摂食障害専門カウンセリング
中村綾子です。

 

食料の備蓄は1ケ月分!というブログ記事を書きました。
その後、備蓄は進んでいますでしょうか?

 

今回は、私が実際に購入して良かったモノ、お勧めのモノなどをご紹介します。
購入前の準備は意外とわすれがちですが、そもそも収納スペースが無い限り、備蓄出来ないという現実がありました。

 

さらに、備蓄=買い置きですから、買い置きと過食について、ご家族の接し方についても書いていきます。

食料の備蓄について、参考にした動画は、こちら

実家にも、この動画をオススメしました(笑)。

食料の備蓄前の準備したこと

何を
どこに
どれだけ
収納できるか?

 

を把握することでした。
痛感したことは、

 

ウチって、収納スペースがないじゃん。。。

 

(涙)。

 

ひとり暮らしですからスペースが無いのは当然かもしれませんが、いざ備蓄だ!という時にホントに困る。。。

 

そこで、元々、ベッド下にプラスチックケースを入れて、服などの収納スペースとして使っていた場所を活用することにしました。

 

1.プラスチックケースは4個すべて出す

2.プラスチックケースは、ベッド隣に2X2で積む

3.ベッド下をクイックルワイパーで掃除(埃っぽい。。。)

4.スペース確保!!

 

ようやく、食料の備蓄ができる状態が手に入りました。
とりあえず準備完了です。

購入して良かったモノ・オススメのモノ

 

・青汁
・ホットケーキミックス

 

上記の動画の通りですが(笑)、いろいろ買ってきました!

 

青汁の賞味期限をみて、びっくり!
2023年!!

 

私が購入した缶詰よりも長い賞味期限です。

 

そして、ホットケーキミックス。
森永のホットケーキミックスです。

 

ネットスーパーで購入したので、自分で賞味期限を確認していたわけではありませんが、実際は、2022年!

 

普段購入していたホットケーキミックスを見ると2020年内でした。
森永が特別なのかどうかわかりませんが・・・とりあえず、長い賞味期限でよかったです。

 

備蓄で1番難しいのは、野菜だと思っています。
よく乾パンなどは備蓄食品として有名かもしれませんし、買いだめニュースではカップ麺が放送されていましたが・・・

 

どちらも炭水化物ですよね。

 

生きていく上で炭水化物は必要ですが、それだけを長期的に摂っていくのは考えもののはずです。

 

だからこそ、野菜!
でも、長期保存が出来ない。
だから、粉。
青汁がイイみたいです^^

 

備蓄の方法は、賞味期限別

ざっくり3つに分類しました。
元々買い置きがあった、缶詰なども一旦すべてテーブルの上に出してみました。

 

2020

2021

2022以降(←上記の青汁はココ)

の3つに分類しました。

 

2020⇒普段使い

2021と2022⇒ビニール袋を2重にして、表に2021とマジックで記載。そして、ベッド下へ。

 

他の食料品は、乾物がイイみたいですね。
切り干し大根・高野豆腐・ひじき。
そして、おなじみ缶詰たち。
魚の缶詰は、普段からマアゾンで30個入りを購入しているので、それで大丈夫かと思っています。

 

食料以外の備蓄もしています。
トイレットペーパー、ティッシュ、コンタクトレンズのケア用品などです。

食料の備蓄で、過食してしまう!?

 

コレ、以前の買い置きに関するブログでも取り上げましたが・・・

 

・買い置きができない
・買うとすべて食べつくしてしまう
・家に食べ物があるだけで、ソワソワしてしまう

 

といった声は、摂食障害の方に多く見受けらえます。
この悩みは、摂食障害のご本人もくるしいでしょうが、ご家族のために買い出しにいったり、備蓄しようとしているお母様方は、とても悩ましいところでなないでしょうか?

 

でも、隠す・ウソをつくことは決していい方法ではありません。

 

きちんと話し合うことです。
もし、摂食障害のお嬢様が、備蓄食材を食べてしまったら、きちんと叱ることです。

 

この時「病気だから」という理由で、なぁなぁにしてしまうと摂食障害の悪化を招いてしまいます。

そして、接し方に困ったら、お母様自身が信頼できる治療者に相談していきましょう。

 

相談先をえらぶことが何よりも大切です。
何を相談するか?よりも、どんな相手に相談するか?です。

 

相談しない相手をあらかじめ決めましょう

今の時期、不安定な心を支えるモノを見つけよう

今の時期、心が不安定になるのは当然です。
不安定だからこそ、周りにどんどん頼っていきましょう。

 

私が摂食障害の頃、心がはげしく不安定になった時期が何度もありました。

・祖父の他界
・大学院を辞めた時
・同居していた親戚の病気の悪化・・・etc.

 

そんな時どうしていたか?

 

私は、臨時受診をとても頻繁にしていました。
もちろん、友人にメールで話していたこともあります。
当時の私には、両方必要でした。

 

だからこそ、今、不安定になっているなら、不安定の心を支えるモノ・人をみつけていきましょう。
お母様対象のメール相談も、受付中です。

 

ホットケーキミックスはどこでも買えますが、ネット購入するなら、こちらからどうぞ。